2019年04月22日

音になる

Safe_image イサドラ・ダンカンのダンスを継承している、メアリー佐野さんが、ラフマニノフの曲に振り付けをしたのを聴きに・見にいった昨夜。どきどきして、帰宅してからも寝付けなくて、どうしたことかと思った。。。

会場はプロテスタント教会で、スタインウェイが1台ある、それだけの、ほんとうにシンプルな場。ピアニストの方の演奏に合わせて、ひとりでひたすら躍ったメアリーさん。かつてイサドラが生きていたときの舞台もこんなふうだったんじゃないかと想像して仕方なかった。

イサドラが好んだのも、青い幕を背景に1枚掛けただけの、シンプルな場だったといわれていて。そこでイサドラが踊れば、さまざまなものがありありと出現した、と見た人たちは証言してるわけだけども、昨夜のメアリーさんもそんなふうだった。

イサドラは、ダンスを踊ったというより、音楽になった、と個人的に思い込んでるのだけど、メアリーさんにも、やっぱりそれを感じた。。音があって動きがある。。。今現在のことなのでした。

プログラムが進んで、曲が弾き継がれていくにつれて、ひとの一生を見ているようでした。

帰り道に、つくづく、メアリーさんとシルクスカーフとの関係は特別だ、と思った。それで、急に、イサドラにとっても、スカーフが特別だったことを思い出しました。イサドラはスカーフが首にまきついて、それで亡くなったのだった。

Img_8152Img_8138Img_8139

わたしもいつか、音になって踊れるようになりたいな。。
posted by な at 00:00| Comment(0) | 踊り

2019年04月11日

スプンの定期健診

Img_8118_1 Img_8125 ねこシッターをときどきさせてもらってる近所の友に、前にもらってもらったヤマザクラのスプン、毛羽立ってきたらお手入れしますーと前に伝えておいたのが、昨日やってきた。

つくったのは3年前の秋で。あげたのはいつだったかな、その後の春かな。。。そんなで1年か2年くらい使ってもらってるのだと思うのだけど、かなり使い込まれてて、、うれしくなった!たくさん使ってくださってること、ふだんのケアをいい感じにしてくださってることを感じられて。使い込むとこんなふうになるっていうのがわかるのも大変参考になります、このスプンに施したオイル仕上げの実力がどのくらいだったかも、なんとなく体感できたような。

このスプンはヤマザクラにブッチャーブロックコンディショナーで仕上げたんだった。

んで、くたびれてきてたところを薄ーく削り落として、ナイフでできるだけつるぴかに仕上げて、またオイルを塗ってみた。

なんかすごく好きな作業でした。

へなちょこぎみなわたしのスプーンをもらってくださってるほかのみなさまも、もしよかったら、定期メンテナンス、させてくださいー、どんな状態でも参考・勉強になります :)

posted by な at 00:00| Comment(0) | てしごと

2019年03月30日

春るるる

Img_7721 Img_7722 Img_7737

Img_7714 Img_8051 Img_8049

クロッカスが咲いたー、原種のクリスマスローズも! 去年は出てこなかった場所からまた出てきてくれたのもあって、うれしい。クリスマスローズも去年は一度消えかかったのが、知らないうちに復活してた。みんなわたしの知らないうちに、地面の中でよく育って。。。感慨深いです。 チューリップも今年も無事咲いた! 目玉焼きみたいなかわいいチューリップ。

福島のクラフトハウスで挽いてきた器は、日々体重測定をしているところ。水分が抜けきるまで待ってからオイルで仕上げる予定。。

Img_8055桜も咲いたので、近所の公演へお花見にも行ってきた。たのしかった。。。今年は風もつめたすぎず、久々に地面に寝転んで、背中にある心のバックドアから充電できたー。小さい女の子のふたりぐみが、花摘みをして遊んでて、桜の枝先をえいっとジャンプしてつかまえて、ひとつ摘んでた。ほかにカラスノエンドウの花も集めてて、なんかかわいいミニミニ花束をつくってた。そうかとおもったら、別の一角では、もすこし大きな女の子が、ほかの子たちをしきって忍者修行ごっこ?みたいなのをさせていた。

お花見はいつもお花よりも子どもウオッチングになっちゃうのだった。。

posted by な at 00:00| Comment(0) | 季節のこと