2019年05月09日

小さい、いろいろ

 4月23日

Img_8202風があんまりないし、仕事は一段落したしで、急にコーヒー水筒に入れて浜へ夕焼けを見に行くことにした。んだけど、曇りで、夕焼けはぜんぜんハズレで、相方と、トンビを見ながらルイビトンの話など(ルイ・トンビといったら、低周波の笑いをもらった)、どーでもいい話をして、どーでもいい話っていいねー、緩むねーと言い合って、帰り道に創業60周年のおせんべ屋さんで、88歳のおかみさんが78歳でピアノを始めたお話を聞いて、生きてるって楽しいわね!みんながんばりましょうね!とにっこりされるお顔を拝見して、お魚屋さんでぶりを買って帰って来た。ひさびさにぽわんとした夕暮れ時。海はやっぱり好きだ。。

 

4月25日

江ノ電の駅の改札ちかくに毎年巣作りするつばめたちが、わーわーいいながら飛行練習をしているのを、行きにホームから眺めてて、初々しく思ってたのだけど、日が暮れたあと帰ってきたとき、改札を通ったら、真上のほんの1メートル先のとこに一羽、でん、ととまっていた。巣じゃないところに。

見上げて「ただいま」といったら、瞳を合わせて、「うむ」とうなづいてくれた。。。電車を降りてきた人みんなをああやって「うむ」と出迎えてるみたいだった。まだ体の小さいつばめ。

 

5月9日

Img_8415 Img_8427 Img_8429

夜の木削り。。お塩の壺用のミニスプンが行方不明になって不便してたのでつくりました。サクサク削れる朴の木で。小さいものってなんかときめくー。

 

 

posted by な at 00:00| Comment(0) | 居心地よいところ

2019年05月08日

いちばんながいGW(さじフェス2019 etc!)

今年のGWは美濃→中津川→御殿場と私としてはどうしたことかの怒涛の日々でした。でも、すごく楽しかった、嬉しかった。。

Img_8308 Img_8313 Img_8324 美濃の森林文化アカデミーを会場にの行われたさじフェスでは、斧の使い方をイチから教わり直して、改めて”そうか!”というちょっとした使い方の違いを体感したし(ざっくりやるときの動き)、さじ面の彫り方を教わったときには、ひとさじの中にある木目の流れの多様さと、その「木目さま」の多様な声を聴きながら削れたときのツヤピカの削り跡をちょびっと味わえた。。(教えてくださったさかいあつしさんに感謝!)

47799987911_664676186c_k 「回し飲み」よろしくみんなでスプーンを「回し削り」していく輪に混ぜていただいたときは、「ざっくり」と「繊細」を短時間で行ったり来たりする体験をさせていただいて、あわあわしたけど面白かった。。。Img_8315 おいしいタイカレーもごちそうになって[E:#x2661]主催の久津輪さん、加藤さん、実行委員のみなさま、講師のみなさま、大変だったと思いますけれど、すてきな場に感謝しています。

Img_8336 中津川のプチ・グリーンウッドワークフェスでは、北海道から九州まで、普段は遠方にいるグリーンウッドワークのお仲間のみなさんと再会できて、みんなで1つのものをつくる愉しさ、最高でした。今年はなんとグリーンウッドワーク界の大御所、井丸さんまで来てくださって(!)、その場その場でいろんなことをさっとやって見せてくださるとき、何かちょっとでも”浸透吸収”できればー、と見入りました。。大変おつかれのときに、またしても惜しみなくいろいろ教えてくださり、、感謝しかありません。Img_8348 敬愛する小学生グリーンウッドワーカーのれいくんとも再会できたし、なんと新たに猫の仲間も加わって、大好物の五平餅はじめ、毎食美しい盛り付けのおいしい手づくりごはんをみんなでいただけて、幸せでした、みなさまほんとにありがとうです[E:#x2661]この場を開いてくださっている原さんご夫妻には、もうどう恩返ししたらいいものやら。。感謝ばかりです。

Img_8367

御殿場では、アレクサンダー合宿が20年目を迎えて、波乱万丈ありつつも、大切な友や先生たちと再会して、それぞれの「今」を体感しつつ仕事できて、うれしかった。。特に「一般意味論」のクラスでユズルさんが、1999年のこの人と2019年のこの人は同じその人でも「イコール、ではない」と、ジェスチャーを交えておっしゃったとき、心の奥深くが動いた感じがきた。。。そして、新たに卒業されるみなさんの佇まいが、うつくしかった。。通訳も、新しい仲間の活躍ぶりが心強かって、自分は無理にがんばらなくてよいんだなあと思えたことが新しかったな。自分の中でも、ひとつの節目を越えたなあという実感が来たのが、よかったです。校長ジェレミーさんは、いろいろあるけど、こういう場をホールドしつづけていて、すごいな、とそこはやっぱり思う。たくさんの出会いと学びをいただいてきたこと、感謝しています。

早朝、富士山を見ながらのランニングも奇跡的に気持ちよかったっけ。。

Img_8360 Img_8380 移動の道中で、長いことかかっていた靴下がようやく編み上がり、そして家に帰ったら、「新月過ぎたら種まきしなきゃ」と思ってた藍が、勝手に発芽していた。。

それでもって、全部終わってほっとしたら、自分が去った後の中津川でみなさんがやってたグリーンウッドワークの内容を知ってまたびっくり。この方々はやっぱり天使なんだと確信しました。。

いろんなことがこうやって、転じたり、開いたり、移り変わったりしてくのを、わぁと眺めているようなこの頃です。

posted by な at 00:52| Comment(0) | 季節のこと

2019年04月26日

網戸の取っ手&ベッドサイドランプづくり

Img_8227 Img_8230 連休中留守にするうちを、遠方からやってくる友にお貸しすることになって、こういうのは初めてなのでおもしろくなってきてます。。

わたしがいなくても、家の中のことでなるべく不自由のないように、泊まってもらう部屋の網戸に取っ手をつけてみた。てきとうに自作したはめ込み式網戸なので、初めての人には表裏・上下がわからないかもしれないのと(表裏・上下がちゃんとしないとはめられない構造になっている)、はめ込むときの苦労が軽減するように。

あと、はずれそうになってたパスタ鍋の取っ手も付け替えた。取っ手2乗。

Img_8232 ヤフオクで1000円で買った古い手回しドリルが穴あけ仕事に活躍しています、好きな道具。網戸の取っ手は、取っ手パーツの底をスタンプ台に押して、網戸枠にスタンプして、穴あけ位置を墨付けできたので、楽だった!

 

 

 

そして、こないだ福島で挽かせていただいてきた、生木のヤマザクラのコーヒー茶碗(穴があいちゃった)のを、ランプシェード化したく、、、まずとりあえずオイルを塗装して、シェードにした場合の明るさをチェック(イメトレ)してあったのを、ベッドサイドランプにしてみました。

樹齢400年のヤマザクラ、電球色の豆電球の明かりが中にともると、薄くなっちゃった部分はピンクいろっぽくなって、なんかかわいいいです。

Img_8194 Img_8196 ソケットを通す穴を、手回しドリルで開けました。小さい径のドリルからだんだん大きくして、最後はナイフで広げて。。昨日ようやっとLED豆球を買ってこれて、ベッドサイドランプとして使用開始。ベッドで寝がえりを打っても本を読みやすいように左右にスイング式にしてみたのだけど、なかなか楽しいです。

ベッドサイドランプがいままで暗すぎて、本が読みにくかったので、本をよめるようなベッドサイドランプになりました :)

posted by な at 00:00| Comment(0) | てしごと