2008年07月14日

野菜のちからはすごい

Flowersよく行く公共温泉(鶴巻温泉)の売店に、先日、こんなかわいい草花の束が出ていて、衝動買い。

ここの売店では、地元の農家の方が持ち込む季節のお野菜も売っていて、これがほんとにおいしくて、お値段も手ごろで。うれしいのでした。ここの売店で買うときは、野菜が有機かどうかとかは気にしない癖が、いつのまにかついています。

それで先日買った、おいしそうなカボチャとズッキーニで、今夜はトマト煮風のものをつくりました。

鍋に、カボチャ、ズッキーニ、にんじん、たまねぎを1口大に切ってほうりこみ、塩をぱらぱら降り、にんにく1カケのスライスをほうりこみ、トマトをおろしがねでおろしてほうりこみ、少しの水と、少しの八方だしを入れて煮る。。

おいしかったです。野菜の力は、つくづくすごい。。。野菜から出るおだしがおいしいのだなあ、ありがたいことだなあ、とあらためて思う今夜です。

★「八方だし」というのは、おうちで簡単につくれる濃縮だしです。キヨズキッチンの南清貴さんの本の中に作り方が紹介されていたもので、パートナーが2カ月にいっぺんくらいのペースでこれをつくって、冷蔵庫にキープしてくれている、すてきな料理の友なのであります。

つくりかたは:

削りかつお  20g
昆布      20g
干ししいたけ 20g
醤油      3カップ
酒                1カップ
みりん     1カップ

これをすべて鍋に入れて一晩おいてから、翌朝そのまま火にかけて、煮立ったら弱火で約3分煮て、すぐに漉すだけ。(これで1番だしがとれます)。

漉した後の材料を鍋に戻して、水6カップほど?(レシピでは8カップだけれど我が家では少なめ)を加えて煮ると、2番だしができます(薄味になります、濃縮だしでなく、そのまま使う感じ)。

1番だしも2番だしも、煮物やつゆ、野菜の和え物、納豆、パスタやスープ、隠し味、などなど、なんにでも使えて便利です。

ただ2番だしは、水が加わるぶん、足が早いので、早めに使い切らないといけないです。1番だしは冷蔵庫に入れておけば、1〜2カ月は余裕で日持ちします。

あと、だしをとった後の干ししいたけは、だしの味がしみこんでいておいしいので、スライスして冷蔵庫に保存しておいて、チャーハンの具に少し混ぜたり、これまたいろいろと使いまわせます :)

posted by な at 22:06| Comment(0) | おいしいもの

2008年04月17日

輝かしいスイーツ

Img_1893この輝くようなスイーツは、友人の(あ)さんがこないだうちに来てつくってくれたものです。

なにでできているかというと、なんと、クスクス。

そう、あの、アフリカ料理に出てくる、小さな透明のつぶつぶです。

クスクス(全粒のもの)を干しあんずと一緒にりんごジュースで煮てから、アーモンドを加えて混ぜ、型に入れて冷やすと、ケーキみたいになるのです。

固まったら、表面にジャム(酸味のあるジャムが合うそうです)を塗って。。最後にクコの実を飾ったらできあがり。

オイルフリー、乳製品フリーで、オーブンいらずのおいしいケーキが、簡単につくれるのを知って、わお、と思いました。

(あ)さんは、マクロビ学校で学んでおられます。テキストと彼女のノートをちらりと見せていただいたら、とても奥が深そうだ、生活全般に染みわたるものであるらしい、ということがわかりました。

カリフラワーとひえで、マッシュポテトのようなお料理もつくってくれました。これもつくり方はいたってシンプルで、とってもおいしかった。

鍋を持参してやってきれくれた(あ)さんは、ひえが鍋底にちょっと焦げ付いてしまったのを、洗わずにそのまま持ってかえりました。「家でお水を入れておじやにして食べる」と言っていました。鍋底にくっついてしまった1粒1粒も、大切にいただくんだなー、すてきだな、と思いました。

ごちそうさまでした。ありがとう。

posted by な at 23:06| Comment(0) | おいしいもの

2008年02月27日

ラオチャン尊敬

2月に入ってから、台湾の素食(ベジタリアン料理)もどきを、ものすごい頻度でおうちで作って食べています。

Taiwanvegohanそれというのも、この本のおかげ。

ラオチャンという、古いせいろの中に住んでいるおばけが、猫のマオミーに、手軽にできるおいしい台湾ベジごはんを教えてくれる、という設定のレシピ漫画。

で、たのしく漫画を読みつつ、ふいっと1つ、レシピにのっていたものを作ってみたら、これがおいしかった。。。シンプルな食材で、ほんとに台湾の味なのです。

作り方もほんとうに簡単で。それで次々と他のレシピも挑戦していて、気づいたら紹介されている15のレシピのうち、9つをすでにトライ。しかもそのうちの1つは、リピート率500%です。

レシピどおりに食材がそろわなくて、テキトウに他のもので代用しても、やっぱりおいしくできる。。。しかも油の使用量も少なめで、調味料も自然なものばかりを使うので、もたれません。

ラオチャンはすごいです。

去年のちょうど今頃、初めて台湾に行っていて、ああ、また行きたいな、と思っていたのだけれど、行けないかわりにこうして毎日台湾素食(もどき)を楽しんでいる次第です。

つくってみたものの一部↓ 左上端がリピート率500%の「五行オイスター炒め」。オイスターソースも、しいたけから作ったベジタリアンのものがあるそうです(うちにあったのはノンベジのだったけれど。。)

Gogyo Jaja Tamagogyoza Moyashi Zasai Yakisoba Tamanegi

posted by な at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいもの