2009年03月20日

春だ春だ

数日前からぐんと暖かくなった東京です。こないだは、川べりに自転車を走らせつつ、こころのなかでずーーーっと、

「春だ、春だ、春だ」

と叫んでおりました :)

Dscf0025そんなわけで、寒いときはオーレにして甘くして飲むのがおいしかったマヤナッツコーヒー。

ここ数日は、ブラックで、甘味も一切加えず、ストレートに飲むのがおいしいくなってます。

徹夜明けの朝にも、これを飲むと体がよろこんでいるー。。

昨晩の徹夜中も、2杯、ストレートで飲みながら翻訳仕事をしていたら、集中も続くし、言葉もいい感じでスルスルと出てきて。。さすがマヤナッツといった感じでした☆

わたしの好みは、小さめのコーヒーカップくらいの大きさの器に、マヤナッツを小さいお匙で1杯だけ、お湯で溶くスタイルです。(軽量スプーンだと小さじ半分くらいかな。。)

パートナーはもっと濃くして飲むのが好きみたい。人それぞれのようです。

* * *

さあてと、雨もやんで、ぐんと晴れてきました。洗濯と、あずきをゆでるのと、仕事をするのと、3つ同時進行です。パラレルプロセッシングができないんだけれど、できないなりにがんばっています。

今日の野望は、仕事のめどをつけて、「きなこおはぎ」ならぬ「マヤナッツおはぎ」を作ってみること。。。実家詣でのお供にしたいのです。

posted by な at 12:25| Comment(0) | おいしいもの

2009年03月15日

おやすみデイ

今日はよく晴れて気持ちのいい日でした。春みたい。

Photo朝から体を動かしに行って、昼すぎに帰り、おやつに干し柿のクリームチーズ挟みを食べました。

吉祥寺の路上カフェで前に「干し柿の白あん挟み」を食べ、んまいーと思い、

そのあと近所のカフェで「干しいちぢくのクリームチーズ挟み」を食べ、これはまた格別ーと思い、

先日うかがったおうちで、「干し柿のクリームチーズ挟み」をいただいて、

こういうののおいしさにハマッテしまった。。

Photo_2さらにタミパンミニで、今日は、マヤナッツ入りのタミパンケーキwithドライクランベリー。

強力粉をブレンドして卵なしで最近焼いてたけれど、今日は卵を入れて薄力粉で。ふっくらしました。20分でできるおやつとしては上等、と思う。。

そろそろ冬眠も終わりだのに、こんなにおやつ大好き好きしていては、冬の間にこつこつためておいたエネルギー(脂肪ともいいます)をいっこうに使えないなー。。。

窓を開け放って本を読んで、ねこと一緒にぐっすり昼寝をしました。気づいたら夕方。

確定申告の書類も終わったし、仕事も終わったし、うれしいうれしい。

外の空気は沈丁花の香りがするし、楠の葉っぱはゆっさゆっさ揺れるし、希望が感じられてきます。

パートナーと言い合いをしても、自分がむしょうにイヤになる瞬間があっても、おおむね、希望が感じられれば、なんとかやっていけそうに思います。

posted by な at 23:42| Comment(0) | おいしいもの

2009年02月25日

ヨーグルトパンとマヤナッツピタパン

Photo最近のマイブームは、ヨーグルトのせパンです。トーストしたパンに、ヨーグルトをのっけて食べる。

無糖のプレーンヨーグルトに、好きなジャムを混ぜて、トーストにオン。少しパンがしなりとするあたりがたまりません。。。

ジャムが大好きで、あまりに消費速度が速いので、自分なりに反省して考えました。遠くから、とってもおいしいブルーベリージャムを送ってもらったので、それを大事に食べるための方法です。。(あ)ちゃんありがとう!

で、こないだ泊まりにきてくれた友達と一緒の朝ごはんのテーブルでも、このヨーグルトのせパンがマイブーム!と話したら、彼女のマイブームを教えてくれました。

それは、マヤナッツピタパン。粉を混ぜてこねてトースターへいれたらすぐ焼ける小さいピタパンです。さっそく一緒につくってみました。

あまりに簡単でおいしくてたのしかったので、つくりかたをば。

1.ボウルに強力粉(準強力粉でもOK)をすきなだけ入れて、その1/3〜1/4くらいの量のマヤナッツパウダーを入れて、あとは塩をひとつまみ入れて、軽く手で混ぜる。(ふるわなくて大丈夫)

2.少しずつ水を加えていって、耳たぶくらいの感じにこねていく。

Photo_23.こねたのをひとつにまとめて、あったかいところで少し休ませる(わが家ではストーブの前で)。時間は、10分くらいだったかなあ。。。

Photo_3 4.たねを少しずつちぎって、手の中でまるめ、ひらたく丸く伸ばしていく。

5.丸くのばしたのを、トースターに入れて。。。

Photo_4 6.トースターの中で「ぷあーん」と膨らんできたら、すかさず裏返す!(ここで「ぷあーん」を見逃さないのが肝だそうです、見逃すと焦げてしまうから)。

Photo_6 7.焦げる前に、ころあいを見計らってトースターから出して、布でくるんで保温。

なお「たね」はつくりおきが可能です。たくさんたねをつくっておいて、丸くまとめた状態で、タッパーなどの密閉容器に入れて(水分を逃さないことが大事)涼しいところに保管しておけば、いつでも思い立ったときに、そこからちぎってピタパンをつくってすぐ焼けます☆

半分に切ると、中に空洞ができているので(むりやり空洞をつくらなきゃいけない個体もあったりするけど)、そこにいろいろ詰めて楽しめます。

マヤナッツの香りがして、ものすごくおいしいです☆

こんなにかんたんで、おいしくて、つくるのがたのしいなんて(こねたのを形にのばすときは、なんだか自分が神様になったような気がする。。)

よいものを教わりました、(み)ちゃん、ありがとう♪

●マヤナッツパウダーは、ホットミルクでマヤナッツオーレにしても大変おいしいです。

●マヤナッツについての詳細はマヤナッツプロジェクトへ。
ここのHPではマヤナッツのことや、取扱店リスト、ネット販売のご案内が載っています。

スローライフスタイルショップ膳でも、マヤナッツ、買えます♪

posted by な at 19:06| Comment(4) | おいしいもの