16年ぶりに出たという、グラスゴーのバンドTHE PASTELSの新譜、最高です。
軽やかでアトモスフェリックでユーモラスでピュア。その絶妙な感じにヤラレています。。。参加ミュージシャンがみんな、音楽を、ほんとうに楽しんでいるんだなあ、きっと。
ジャケットを見たら、参加ミュージシャンの中に、尊敬する青柳拓次さんのお名前もあった(!)。びっくりした。。。(それにしても、誰が何の楽器を担当とか、そういう情報が一切書いてないので、青柳さんがどの曲で何をしてるかは不明。。。)
ついでに、グラスゴーは”下北沢の民度を高くしたみたいな町”なんだと聞いて、さらにびっくりした。。。いつか、行ってみたくなってきました。
そんなこんなの最近、家の中のいろんな「ちょっと不便」を改善する活動にいそしんでいました。
ちょっとしたことだけど、変えてみると、楽しいし、うれしい。毎回「うっ」となっていたことが、毎回「♪」という気持ちになることがらに変わるのは、ささやかな違いだけど、大きいことだなと実感中です。
「自分自身にささやかな恵みをもたらす者に、神はたくさんの贈り物をする」という文章を、最近目にしたけれど、ちょっと、腑に落ちました。。。
* * *
ちょっとしたことその1。洗面所のコップを「宇宙仕様」にしました。
はみがきやうがい後のコップ、洗面ボウルのわきに伏せておいていたのだけど、そうするとどうしても、縁のところが汚れてきやすい。伏せずに上向きにおいておくと、中の水がハケ切らない。。。そこで、コップの底に磁石をくっつけて、壁にくっつけちゃうことに。
きゅうばんフックの「養生板」に、ステンレスバージョンがあるのを発見したので、それを買ってきて、洗面台の壁に貼り、コップの底には手持ちの磁石をボンドで貼りつけました。
そうやってコップを側面収納したら、相方が「わあ!宇宙みたいだね!」と。←宇宙船の中のイメージですね。
水切れもよくなって、コップの縁もどこにも触れないので、気持ちよくなりました :)
このコップは、平和巡礼として知人が韓国をほぼ一周歩いた「WALK9」に、ほんのちょこっと参加させていただいたとき、釜山の町で買ったもので(韓国ってメタル製のお箸やコップが多いですね)、思い出の品でもあるので、大事に使いたいです。
* * *
ちょっとしたことその2。お皿の収納をつくりました。
お皿入れ場に重なり合っているお皿。相方は、下のほうのお皿をとるとき、だるま落とし的に上のお皿が落ちてくることで、お皿に負荷がかかって割れやすくなる、と毎回心配していたのだそうで。わたしはぜんぜん気にしてなかったんだけれど、そんなことで毎回心配するくらいなら、簡単に解決できるんだから早く言ってよー、と思いました。。。
で、板とくぎで、こんなものを作りました。サイズ違いを2つ。重ねるとこうなる。
(ふだんは手前に韓国のポシャギ布がカーテンのようにかかっていて、それをひらっとめくって出し入れします。ポシャギ布も、ソウルに行ったときに買ったもので、思い出の品です。。。)。
* * *
相方がレッスンをしている部屋の、掃き出し窓のカーテン。2枚のうち左側のほうのが、びりびりになってから久しく。。。最初はやぶれたところの上に布テープを縫い付けて繕おうと思ってたんだけど、母の遺品を整理してたら、大量の買い置き布の中に、ちょうどよいのを見つけたのでした。
やぶれたカーテンも、前の家で暮らすことになってから自作したもので、そのときに使ったカーテンテープの余りが、まだ箪笥の中にあった。
母の残してくれた布に、余りのカーテンテープを縫い付けて、端の始末をして、小一時間で完成しました。ミシンを出すのが面倒だったので、今回は手縫いで。
前回かかっていたカーテンとほぼおんなじのができました :) すっきりさっぱりした。
* * *
ちょっとしたことその4。洗面所に小さいチリトリとほうきを設置しました。
洗面所を使うときに、髪の毛やホコリが落ちてるのに気付くわけだけど、そのとき、毎回ミニほうきとチリトリを取りにキッチンまで行って、また洗面にもどって、そうじする、という流れが煩雑でした(そんなに広い家じゃあないのに。。。なんかおっくうになって、「後でいいや」となってしまうことも多く。。。)。
洗面所にいるあいだに、そうじしたいなと思ったときすぐに、そこにほうきとチリトリがあれば、ちゃちゃっと簡単にできるのになあ、と毎回思っていました。
チリトリをブリキ板切ってつくろうかな、とも思いましたが、今回はおとなしく、新しいものを買いました。思いどおりの小ささのチリトリを(ほうきとセットで)、ちょうど、フリマで見つけたので。
自分は手が小さいせいか、とかく生活道具は小さいほうが好きです。今回のチリトリも、すてきな小ささでした!(子どもさんの「お仕事」(お手伝い)にも最適なサイズだ、とも思った。。。)
チリトリとほうきをかける場所は、L字のネジを、洗面内の棚にくっつけてつくりました。この棚は、実家に住んでいた頃、すのこを改造して自作したものなので、ネジ穴をあけるのにも躊躇しませんでした。
ささっとその場でおそうじできるようになって、快適です♪ 洗面スペースを気持ちよく維持できて、うれしい :)
* * *
生活にささやかな喜びをつくることが、生きていることの喜びのボトムラインを押し上げるというか、そんな感じがしないでもないこの頃です。。