2011年01月30日

どっきり作戦

Img_7463_2 チューリップの鉢植えをいただいて、うれしくて毎日見ています。

で、発見だったのが、チューリップって、花びらが開いたり閉じたりするんですね。開ききっちゃって、もう終わりか〜と思ってたら、また翌朝閉じていたり。

ちょっとした温度計の代わりになりますね。

さてはて、やりたいこと、やらなきゃなこと、たくさんあるのに、エジプトの革命がなぜかものすごく気がかりで、26日からツイッターのハッシュタグ#Jan25や#Egyptを追うのに忙しい日々。。

そして、もうひとつ、気がかりなことが進行中です。。そちらは、私の暮らすこの島でのこと。

19歳&20歳の方たち5人が、現在、山口県の上関原発予定地の、埋め立て工事の一時中止と、埋め立て許可の再検討を求めて、食を断って、寒い中、山口県庁の前に毎日座っているんだそうです。

今日で10日目。

くわしくは→http://blog.goo.ne.jp/newgenerations#hungerboys

明日昼まででいったん打ち切ることになりそうですが、その前に、「ここはひとつ一気にみんなで応援を」というお知らせが届きました。

ハンストという手段はどうなんだろうって、葛藤が前から自分の中にあって、この件については思考停止になりそうになってたんですが、

5人の方たちのUSTREAM動画を見たら、まわりを流れるエネルギーがとても透明できれいで、おどろくと同時に信頼・安心したのでした。

原発の建設で打撃を受ける田ノ浦(ここは生物多様性のホットスポット)の生きものたちと、海を糧に暮らしているお向かいの祝島の島民のみなさんの声、原発ではない道を一緒に考えさせて欲しいと願う県内外の大勢の人の声。

「他人ごと」でなく「自分ごと」として、こうした声を、山口県の知事さんや中国電力の方々に、届くような形にしようとしてくださっている、と思いました。。

それで一昨日、わたしも知事の二井さんにFAXのお手紙を出しました。電気の使用者として、この島の住人として、地球の住民として、「自分ごと」だなぁと思って。。

よかったら、応援大作戦を、ご一緒に。。 :)

以下、作戦の参加方法を転載しておきます。
(が、「どっきり作戦」ということなので、ひそやかに。。。)

白文字で書いておきますので、お手数ですが、カーソルで反転してお読みください♪

☆☆☆☆マンデーどっきり大作戦☆☆☆☆☆

【はじめに】山口県上関町で建設が予定されている原子力発電所。
なかなかテレビなどでは報道されないタブーともいえるこの問題に20歳3人19歳2人の5人組が立ち上がりました!!

その名も『長州ファイブ』!!まずは、彼等の想いを読んでください
彼等の想いは→http://yaredeki2009.jugem.jp/?eid=866&guid=ON
<http://yaredeki2009.jugem.jp/?eid=866&guid=ON>

彼等はすでに一週間!!何も食べずにこの問題を訴えています。
そんな彼等を応援したい!!と沢山の方達が山口県庁にファックスや手紙を送ってくれています。ただまだまだ衝撃が足りないみたいです。

この辺でみんなで一気に力を合わせて、県庁の人達をビックリドッキリさせませんか!?
たった今、動いてくださっている方も☆今まで知らなくてこれから動きたいって方も☆

よろしかったらこの大作戦にご協力お願い致します!!
・・・彼等が一秒でもはやく暖かい御飯が食べられるように!!
僕らにもできる事があります。


作戦内容(極秘):マンデーどっきり大作戦!!
つまり月曜日に山口県の職員の方達にどっきりしていただこうと企画しております。
すでに山口県庁にファックスを送られた方も沢山いらっしゃると思います。
きっとまだ1日数件しか届いていないと思います。
そこで・・・県庁職員の方がお休みの土曜日と日曜日の間にこっそり!!どっさり!!

一気にみんなでファックスを送りまくって、月曜日には100枚以上のファックスが届いていて職員の方びっくり!!という感じにしませんか?
みんなで力を合わせてやってみませんか?
1日に100件の応援メッセージをもらったらきっと長州ファイブも元気になると思うのです。
※ファックスのない方はお手数ですがコンビニ等で送って頂けると幸いです。


参加方法(極秘)
日 時:1月29日(土)〜30日(日)この2日間限定企画です。
時間はいつでも大丈夫です。

内容:1人1人の想いを込めたファックスを山口県庁に送る。
※メールではなくファックスという物で送る事によってインパクトも大きいし、読み終わったファックスは長州ファイブにも届けられます!!

ファックス書き方:

1、ファックスの宛先は《山口県知事》でお願いします。
2、県知事に対するメッセージは各自自由です!!感じた事や質問を書いてください
3、長州ファイブへの応援メッセージも書きたい方は県知事にあてた文章の後に 《長州ファイブへ》と入れてから書いてください
4、応援メッセージがある方もない方も、ファックスの最後に
  『読み終わった後に、ハンスト中の五人にお渡し下さい。』と入れてください。
  注:これがないと彼等の手元にいかない場合があります!!

ファックス番号:山口県庁ファックス 083-933-2599

以上です!!すでに彼等は一週間食べてません。来週が山場になるのでは?と思います。

このアクションはいつでもできるわけではなく!!今しかできません!!
どうか1人でも多くの方に大作戦に参加していただきたいと思います。

《毎日できるアクション》
☆彼等の現状を見る知る!!
長州ファイブblog☆http://blog.goo.ne.jp/newgenerations


転送、拡大を思いっ切りお願いします!

posted by な at 17:05| Comment(0) | 気がかり

2010年10月19日

あきらめなくても、きっと

Img_0228 今日も、海に入りにいきました。

昨夜旅から帰った相方の、時差ぼけ解消が第一目的だったんだけれど、お天気は曇りで、海上ではものずごい風がびうびう吹きつけた。。。それでも水平線を見やると、胸がさあーっと開くあのうれしい感覚が来て。。

でも向かい風でパドルしていて、前進しているはずと思ったら岩が後ろから前に移動していて(つまり後退していた。。)、漕いでも漕いでも進まなくて、自分はこんなちょっとの風に対してこんなにも無力だ。。体力・筋力がないばかりでなく、どう対処するかとかの海の上でのいろはも何も知らないんだ。。と思って、すごく、落ち込みました。

海へのあこがればかり大きい、へなちょこな自分。。。。。。

しばらく打ちひしがれてしまいました。でも、ご飯をたべて、少し休んで、相方と「こんな気持ちだった」と話ができたら、気持ちを持ち直すことができはじめて。

今までいつも海にやさしくしてもらいすぎてた。。海にはこういうときもあるよと教えてもらえて、それはじつは、うれしいことなんだと、思いはじめて。

こうやってだんだん、海を知っていけばいいんだ。。遅すぎることはないはず。。たぶん。。。きっと。。hopefully。海が好きなら、あきらめなくても、きっと大丈夫。そう思いました。

* * *

実は、別の意味であきらめたくない海が、もう1つあります。

山口県上関町の、生物多様性の「ホットスポット」(多様な生物が生息しているにもかかわらず、絶滅に瀕した種も多い、生物多様性の世界的重要地域のこと)である田ノ浦の海。

そこを埋め立てて、原発を建てるための土地をつくる工事を、中国電力さんが強行に進めようとしているそうです。

この海を壊さないで、海とともに営んでいる暮らしを奪わないで、原発をつくらないで、と長年訴えてきた地元の方たちが大勢いるなか、まともな話し合いがなされてこないまま計画がすすめられてきた、という状況があります。

どうかきちんと話し合いをするまで、いったん工事を停止してほしい、として、知り合いの知り合いの若い方たちが、ハンストを始められました。

正直、彼らの体が、心配です。。
水さえ絶っている方もいると聞きました。
代表の方からいただいたメールには「(この目的の為に)命を捧げます」と書いてありました。。(追記:代表の山田さんは、断食修行を何度も行ってきた方だそうなので、よくわかっているうえで行っていらっしゃるのだと、いまは信頼しています)。

ハンストという手段について、動揺している自分がいます。。。でも、なんとか力を合わせていきたい、と思う。。。
田ノ浦の生き物の命、この海で暮らしを営んでいる方たちの命、実際に、いろんな命がかかっていて、

わたし自身が「やめて」と意思表示しないかぎり、デフォルトで「容認している人」の数に入れられてしまうという現実があるから。。

以下、ハンストの声明文をご紹介します。
最後のほうに、わたしたちに具体的にできることも、書いてありますので、できたらぜひ。

-------------------------------------------------------------

「上関田ノ浦埋め立て停止を求めてのハンガーストライキ」
 
7Generations walk 代表 山田俊尚
 

声明文

山口県上関町田ノ浦原子力発電所予定地の埋め立て工事の一時停止を求めます。
要求が受け入れられるよう、ハンガーストライキ(断食、断水)をします。


Statement

We ask to stop reclamation work of ocean in Tanoura, Kaminoseki-cho, Yamaguchi prefecture, the planned site of the Kaminoseki new clear power plant. Until the demands were met, we launch a hunger strike.




2010年10月15日早朝から山口県上関町田ノ浦原子力発電所建設予定地に海を埋め立てるための台船が集結し、工事がまさに始められようとしています。


私たち7 Generations walkは、2010年8月25日山口県上関町祝島を出発地とし、COP10の開催される名古屋まで1カ月半かけて歩いてきました。


上関町の海は本当に美しく、生物多様性の宝庫で、瀬戸内海で手つかずの自然が残された最後の砦です。
この場所を開発するかしないかは、自然への影響を考えれば上関町だけの問題ではなく瀬戸内海を繋ぐ他県、ひいては日本全体の問題です。28年前から反対運動は継続しており、約86万人近くの署名も集まっています。


歩いて来て、多くの方と接して感じるのは、一般の方々にこの大きな問題があまりにも知らされていないということです。原子力発電所を建てる上での、メリット、デメリットをきちんと伝えないまま、強行に建設を始めてしまうのは、時期尚早です。
すべての人に影響があるのですから、きちんと情報を伝え、議論したうえで計画が進められることが必要です。


電力問題は、電気を使用する人々すべての問題であり、これからの社会の方向性を考える上で、重要な課題です。
環境問題が深刻な今、持続可能な未来を考えるうえで、自然のサイクルと共に生きること以外に私たちの未来を救う方法はありません。


COP10が開催されている今、自然に生かされているということを深く認識し、この場で自然を守る決断をすべきです。


きれいな海を残したい。


上関の問題が私たちの未来と社会の方向性を考え決断する上で、あまりにも重要であると認識し、緊急事態の今、未来の命を救うために、この一命を捧げ、この問題を訴えます。


みんなできちんと議論し、未来を選択し決断する機会を持つため上関の工事の一時停止を要求します。


この要求に賛同して下さる方は、「工事の一時停止の要求」という趣旨で、電話、FAX、Emailで各宛先に声を届けて下さい。

中国電力
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185


中国電力 上関原発準備事務所
0820-62-1111


井森工業(「地盤改良船」の業務)
0820-22-1500
緊急の場合
080-5612-6710
080-1939-4251


山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メールフォーム
https:/ /cgi01. pref.ya maguchi .lg.jp/ gyosei/ koho/ch iji-tei gen/3te igen.ht m


また、賛同のお名前をホームページに掲載してもいいという方は、メール7gwalk@gmail.comでお知らせ下さい。
皆の意思を伝えましょう。

---------------------------------------------------
 

http:// blog.7g walk.or g/
↑動画による声明も載っています。
posted by な at 22:39| Comment(0) | 気がかり

2010年06月29日

希望のゆくさき

Img_6528 暑くなってきました。庭の植物の緑も、濃い色になってきました。

仕事が進まないのと体が痛いのとで、なかなかしんどいこの頃でしたが、鎌仲監督の新作「ミツバチの羽音と地球の回転」を先日ようやっと観ました。

「観ると希望を持てる」という声を聞いていたから、それを頼りに見に行ったのですが。。。

上映時間の途中で、喉がカラカラになり、しんどくなってしまった。。。

その前に食べたおゆうはんがいけなかったのかな、とも思うけれど、一緒に食べた相方はなんともなく。

上映後、なにか自分が深いダメージを受けているようなことに気づきました。

やっぱり取り上げているテーマがテーマだけに、なかなか大変な映画だったみたいです。自分にとって。。

上関原発のことは、こころをこめて祈ってきたことだけれど。そのことそのものよりも、それをめぐって対立する人たちの様子や、失われてしまう危機にある生き物みんなの豊かさを目の当たりにして、ショックでした。

それと、地域社会がエネルギー自立するモデルの1つとして、スウェーデンのエココミューン、オーバートーネオが取り上げられていたんだけれど、そこの「北極圏牧場」が、ショックでした。わたしはそこに、希望を感じることができませんでした。

牛たちはコンクリと鉄の柵にかこまれた牛舎にいて、上のベルトコンベアーからコンピューター制御された機械が食べ物である干草を落とし、足元のコンクリの上を、コンピューター制御された糞尿掃除用の棒が横切ります。乳牛は胸が張ると、自分から、乳搾りロボットの中に入っていって、機械にお乳を搾ってもらうのだそうです。乳搾りロボットまでの通路は、牛のからだに仕込んであるマイクロチップみたいなものが反応して柵の扉が開くというようなことでした。だから牛は「自由に動けるんだ」と牛舎の人は言っていました。

この牛舎をつくるために、地元住民が出資をした、そして機械の動力は風力発電による電気だ、というのがおそらくポイントだったと思うのですが。

みんなが力を合わせたすばらしさ、を思うけれども、でも、やっぱり悲しかった。

もっと小規模に、もっと各自が、暮らしを引き受けて、エネルギー問題を引き受けていくことはできないものかな。。。。。

規模を大きくして効率化しようとするときに、いつもなにかが狂う気がしてなりません。

*  *  *

映画の中で、わたしにいちばんの希望をくれたのは、祝島の氏本さんとこのブタたちでした。それと、60年やってもまだ潮は読みきれない、学ぶことがたくさんある、生涯現役だ、と語っていた、「一本釣り」をつらぬく漁師さん。

ブタたち、ほんとにかわいかった。大人のブタは耳が象のように大きくて、その耳をゆっさゆっさゆらしながら大地をかけまわって、土を鼻で元気にぐいぐい掘り起こして、氏本さんが家々から集めた残飯や、「味は一緒だけど見てくれのせいで売り物にならない」枇杷を、たくさんもらっておいしそうに食べていました。

子ブタもどろんこになってかけまわって、氏本さんのとこに来てはゴロンと横になってお腹をなでてもらってた。

放棄されていた耕作地を、このブタたちが鼻で掘り堀り耕してくれたおかげで、立派な畑がよみがえっていたのにもびっくり。

ブタってあんなにかわいいんだ、すごいんだ、というのが、この映画を見たいちばんの発見でした。

ハワイの、カマプアアというブタの神様を思い出していました。その貪欲さのおかげで一見土地がめちゃくちゃにされてしまうように見えるけれど、じつはそうして耕されることで、土は豊かになる。だからカマプアアは「豊穣の神」とされていました。

土を掘るブタさんたちの勢いったら。ほんとにすごかった! そして耳がかわいかった!!

やっぱりいちばんすてきなのは、電力でなく、体力。自分の。ブタさんの。自然の摂理の。

度を越さないかぎり、動けば動くほど、もっと力が出るようになったり、もっと元気になったりする、不思議な力。

そこにいちばん頼って生きていく方向へ、すすんでいきたい。そこを希望のゆくさきに、定めたい気持ちです。

 

(今こんなに体力がなくなって体が痛い自分がこんなこと言うのはあべこべだ、と激しく自覚しつつ。。。)

posted by な at 12:11| Comment(4) | 気がかり