おととい、川べりでコバルトブルーの小鳥を見かけた。カワセミではなかったので、誰かなーと思って、帰宅してから記憶を頼りに調べると、どうやら、コルリかルリビタキのようでした。この川沿いは、ハクセキレイとキセキレイも大勢いるし、カルガモやシラサギ、アオサギもいて、大変たのしいのでした。河鹿蛙もいるらしく、シーズンになったら声を聴きにまた行きたいな。
今朝は、腹を据えて今を生きる、ということについて、起きぬけのおふとんの中でいろいろ体験的情報を受け取りました。痛みがあるとき、問題があるとき、その痛みや問題がなくなる未来の時間を目指して突き進んでいくかわりに、痛みや問題がある「ただ今」をちゃんと体験して生きてみる。それさえすれば、痛みも問題も、おのずと、自然に、変容し始めるんだということを、改めて。未来への逃避をやめさえすればいいんだった。。。なかなかどうして、今がくるしいとすぐに未来へと意識が抜けだしてしまって、今を生きられなくなることが多いのだけれど。その未来逃避の中であれこれ考える解決策は、ある程度功を奏するけれど、おのずと起きる変容に照らすと、ずいぶんと小手先感が否めない。。。自分のわかっている範囲内、知っている範囲内、考えられる範囲内での解決策にしか、ならないからかなあ。。
たとえばからだの痛みの場合、この地球ができて、生き物ができて、そこからずうっと長い時間をかけて「ひと」という生き物になった、その末裔である自分を思い出してみると、たぶん、数十年しかここに生きてきていないわたしの記憶や考えよりも、何万年もの体験をうけついで今にいたっているわたしの体のほうが、きっとどうしたらいいかを知っていて当たり前なのだった。この地球という重力場の中でのあり方について、この自然環境のなかでのあり方について、体はたくさんのことをすでに知っていて、わきまえているはずなのでした。
わたしの偏狭な知識でもって、あれこれからだに指図することは、本末転倒というか。そもそも、ほんとうに、わたしが意識でもってやれる最善は、「余計なこと」をやめることのみ、なのだった。。。「指図」はすべて、自分がどうしてもくせでやってしまう「余計なこと」をなんとかやめさせてもらうための工夫でしかなかったのだったっけな。
安心してまかせればよかったことだった。。。わたしが今ここにこうしているために「こうしてなくちゃ」と思ってやっているいろんなこと、自分で自分を支えようとしてがんばっている努力、「これはやめたらやばいよ」と思っているその努力こそを、思い切ってやめてみると、
からだがおのずとふわーりと動き出して、ふだん気づかず固めていたところがどんどん解放されていって、おもしろかったのでした。そしてただここにいる、というのは、こんなに努力のないことだったのか、というか、こんなに気持ちいいことだったのか、と気づき直したというか。
何かを「耐えて」いつづけてしまいがちな自分にとって、「耐えている」のがなじみの感覚になっている自分にとって、この気持ちよさにとどまるのもまたチャレンジなんだけれども。
でも「耐える」というのは、要はやっぱり未来逃避だったな、と思った。「今だけ耐えれば、そのうち終わる」と思って、「今」をなんとかやりすごそうとしている、「今」が終わるのを「待っている」意識は、苦労がなくなる未来のある時点をめざしちゃってる。「受け入れる」のは「好ましいと思う」こととは違う、と言われるたびにはっとするのだけれど、好ましくないことを「耐えて」いるかわりに「好ましくないまま受け入れる」ということなんだろうな、「今」をほんとうにただ体験して生きるっていうのは。。。
最近体感したのだけど、「待つ」という行為は、ほんとうに、連続する今を生きているときは消滅してしまいますね。踏切の手前で、電車が通過するのを「待つ」あいだ、まわりの世界への興味が一瞬一瞬持続しつづけて、今を生き続けていると、「待っている」感覚はなくなってしまって、ずっといろいろいろんな体験をし続けていて、あるときぱっと踏切が開いて、「あ、開いた」と思って、持続する今の中でただ渡っていく感じになるのでした。「待つ」という感覚になるときは、もう「今」を生きていないときなんだなあ、と思った。
誰かを待ってあげられることが、やさしさだと、考えていたことがあったけれども、もしかしたら、待ってるつもりもなく、持続する今の中でそこにいられたら、なおさらいいのかもしれないな。。。
アレクサンダー・テクニークの先生のトミーがこのあいだ、人と出会うシーンについて不思議なワークをしていたのを思い出しました。2人の人が出会うにあたって、お互いに「わたしは(な)です、この出会いには始まりも終わりもありません」と声に出して言ってみる、というワーク。そのときは、なんだか「はてな」と思いつつ見ていたけれど(わたしは通訳だったので参加せずに)、でも。
「今」は、ただ連続していて、ほんとうに「今」にいると、始まりも終わりも、ない。。。!ということが、後になってじわじわと、私の中に浸み入りました。トミーは、「今」の連続性について、伝えようとしてくれていたんだなあ、と。。。
ほんとうに、「今」にいることが少ない自分。。。いつも逃げ腰で腹が据わっていないのだなあ。おもしろいな。
* * *
「今」の連続性とおなじくらい、トミーから今回はっきり伝わってきたのは、私は「ここ」にいるんだ、ということ。
誰かと話をしているとき、相手のところに注意がぼっと出向いていくけれど、そのときに「This is me having the experience of talking to her(彼女に話すという体験をしているこれが私)」と自分に言ってみると、自分のいる「ここ」に戻ってこれるのが、物理的にわかります。トミーはかつて、「あっち(there)をこっち(here)にしてみて」という言い方もしていて、「はてな」と思ったときもあったけど、あれも「ここ」に居続けるためのものだったんだなあと思う。0.1ミリも、出て行かないで、ちゃんと「ここ」に居続けるということは、0.1秒も未来へ先走らないで、連続する「今」の中に居続けることとおんなじ。
なにをしているときでも、今、ここ、にただいればいい。のだけれど、物理的に実践するとなると、言葉で言うほど全然かんたんじゃないのはなんでなんだろうな。おもしろいな!
今、ここ、から自分をはじきとばす「余計なこと」を自分に対してしている自分に、ただ気づいていく練習を、忘れたり思い出したりしながら、続けるだけかな。いろんな刺激に反応して、スグ今ここから自分をはじきとばすわたし。。はじきとばし行為にジェントルに気づきやすいのは、自分がなにかをし始めるとき、なにかをしようと思いついた瞬間だから、とりあえず、そこを視野にいれよう、今、ここで。。。