ひさしぶりに遠くへの旅に出ていました。ハワイのオアフ島へ、大家族でのお祝いの旅行で、最後に数日間パートナーと2人で延泊しました。
オアフ島は若い頃に1度行ったきりで、そのときのワイキキの印象があまりよくなくて、格別行きたい場所ではないと思ってきたのだけれど、今回、その先入観が溶けたのでした。ワイキキは確かに自分にとって大変な場所だけれど、オアフ島のほかの場所、海や谷や滝や田舎街は、とても広大で、やすらかで、ゆたかでした。
それとやっぱり、地元の方々が、朗らかでやさしい。。。これも身に浸みました。ハワイの地にはやっぱり、アロハのスピリットが根付いているみたい、と思いました。
旅の前までかなり仕事が忙しくて消耗しきっていたので、旅の間もともするとすぐ頭が緊張しがちになったりしたけれど、でもやっぱり、海に、谷に、滝に、風に、花に木に人に小鳥に魚に海亀にイルカに、よくしてもらって、助けてもらったように感じています。
海は、なかでも、とくべつでした。以前、ビッグアイランド(ハワイ島)のホナウナウにあるツーステップスというポイントで泳いだときもそうだったけれど、今回も、海に入ると、すごくやすらぎの感覚がやってきました。
足が全然つかない深さの海なのに、まったく不安感が出てこないばかりか、むしろ安心感が増すという不思議。。。
今回入ることができたのは、ハナウマ湾と、ワイアナエ港からカタマラン船で出た沖、そしてノースショアのワイアルア湾でした。
* * *
ハナウマ湾は人気のシュノーケルスポットだけれど、ビジターに対しての入水前のオリエンテーションも徹底していて、この湾の自然を懸命に守ろうとしている方々の想いを感じられたのがよかった。。
おちゃめな顔をしたフムフムヌクヌクアプアア(ハワイの州魚)、ポーヌフヌフ(パロットフィッシュ)という大きな虹色のお魚、モアという水玉の小さいフグ、プアルという淡い青のボディがきれいなお魚。。浅いところでもほんとにいろんなお魚が泳いでいまいした。縦じまのひらひらしたマニニというお魚の群れとはしばらく一緒に泳ぐはめにもなったり。。。魚たちは人が居ることに慣れっこになっているのか、ほんとにマイペースで。。。居合わせてもらえて楽しかったです。
相方も、最初水に慣れるまでは不安そうだったのが、最後には「楽しかった!」を連発していました。シュノーケル好きの兄もよろこんで、水中で使えるカメラでたくさん写真を撮ってくれました。
* * *
ワイアナエ港の沖は、イルカと会うツアーに参加して、行くことができました。野生のイルカ(スピナードルフィン)に会ってもいいらしいことに、まずは、どきどきわくわくしましたが、オアフ島の西側の地域にあたるワイアナエ地区は、ハワイアンミュージシャンのIZさんゆかりの地域でもあって、行ってみたい気持ちがあったので、それもツアー参加の動機になっていました。
ワイキキを出て、西へ西へと車が走っていくにつれて、空が広くなって景色が大きくなっていきました。背の高い建物が1つもなくなって、緑色の山肌の丘が見えてきました。もともとのハワイはこんな感じだったのかな?という風景。
ワイキキは、最初王族の保養地で、タロ芋が育てられたり、池で養殖がされたりしていた場所だったのが、中国からの移民の時代には水田になって、そのあと、西洋の人たちが埋め立ててリゾート地にした場所だと聞きました。ワイキキのビーチの白砂はカリフォルニア州から運んだ、とのこと。
ハワイが西洋人の手に渡るまでの経緯をたどればたどるほど、胸つまされる自分がいるけれど、そういう過去の歴史だけじゃなくて、現在も同じ構造は続いていて、富裕層の移住者がハワイの土地を高騰させているらしく、地元ハワイアンの人たちの暮らしが圧迫されて家のない人たちが出てきているそうで、そうした人たちが少し前まではワイアナエのビーチなどで家族でテント暮らしをしていたと聞きます。が、テントは見当たりませんでした。今は当局の政策で、人目につくところで野宿できなくなっているらしく、内陸部のほうに移動しているか、シェルターに入っておられるとのこと。でもシェルター暮らしは不自由が多い、と聞きました。(この本に、詳しく書いてありました)。
そして自分もやっぱり外からの訪問者としてここにいるわけで……。野生のイルカに会うツアーについても、ワイアナエ沖の浅瀬を休息の地として好んでいるイルカたちにとって、そこへ連日人間が乗り込んでくるのは、どうなんだろう、というのがありました。イルカには会ってみたいと思ったけれど、野生動物の生息地に入り込んでいいのかどうか……。気になって少し調べたら、Wild Dolphin FoundationというハワイのNPOが、イルカツアーのあり方についてかなり懸念を示している文書があって、イルカツアーの認証システム(イルカにやさしいツアーであることを示す認証)が機能していないことを憂いでいたので、イルカツアー参加は見送ろう、と一度は思いました。
でも、いくつかのツアーが載った雑誌をぱらぱらと見ていて、シーハワイというツアーオペレーターが気になりました。認証マークがついていないツアーをしていて、NOAA(アメリカ海洋大気庁)が制定した基準を守って野生のイルカに接している、と書いてあったのと、ツアー内容がイルカウォッチングと、イルカのポイントとは離れた場所でのシュノーケルのみで、カヤックとか他の派手なアクティビティを盛り込んでなかったので、もしかしたらここならいいのかも?と思いました。
シーハワイの会社のサイトを見たら、オアフ島のイルカツアーのオペレーターのうち唯一ハワイ出身者が経営する会社だとありました。あと、ツアーの収益の一部がシーハワイ財団に寄付されて、海洋科学の分野を専攻していきたい地元の高校生向けの奨学金に充てられるとあったので、それも大きかった。。。
いつも相談している、ハワイの動物たちのカードに、このツアーへの参加についてたずねると、そのまま「イルカ」のカードが出ました。アロハという意味のカード。
そんなわけで、実際に参加してみたのでした。船の上からでもイルカに会えるみたいだよ、ということで、泳げないし足のつかない海はNGな姪っ子たちも、みんな一緒に参加しました。泳ぎの得意な甥っ子と姪っ子は水に飛び込んで、甥っ子のほうは特に水を得た魚のようにのびのびと泳いで、生き生きとしていたっけ。。。
陽気なガイドさんたちに率いられて、開放感いっぱいのカタマラン船に乗り込み、ワイアナエ港を出てしばらく行くと、まずはシュノーケル・タイムでした。船の上から海亀が泳いでるのが見えました。ときどき頭を水上にもたげる様子がかわいらしかった。。
船のはしごを降りて海へと入ると、ふわりと開放感に包まれました。
こんなに沖で海に入るのが初めての相方は、最初不安だったみたいだったので、慣れるまで、しばらくそばについて一緒に泳ぎました。
まわりには、あざやかなレモン色のお魚(レモンバタフライとも呼ばれる、ハワイ固有のバタフライフィッシュらしかった)がいっぱ泳いでいました。フムフムヌクヌクアプアアもいた。
たっぷり30分もそうやって泳がせてもらえました。そのあとはイルカのポイントへ移動です。
イルカポイントでのふるまい方の注意事項を聞いて、今度ははしごではないところからぽちゃんと飛び込みました(早くみんなで入水するためみたいでした)。
1度目のときは、ちょっと忙しい感じでしたが、2度目に入ったときは、下の方をゆるやかに泳いでいくイルカのみなさんをぼおっと見ていることができました。イルカのみなさんとこうしてそこに居合わせていると、自分の両足も交互に動かすのでなくて、ゆるゆる版ドルフィンキックみたいなふうにしたくなりました。両腕を背中のうしろで組みたくなりました。そしてなるべく静かにしていたくなりました。
野生動物なのに、ぜんぜんそういう感じがしないし、怖くない、というのが不思議でした。ハナウマ湾のお魚同様、人に慣れている、というのがあるのかな。それともこれは、昔からのハワイの人とハワイの生き物とのつながりのおかげなんだろうか? もしかして船長さんやガイドさんたち(ハワイ出身の方も多そうでした)の中に、海洋動物をアウマクア(先祖)に持つ人がいる、とか。。。?
ほんの束の間だったけれど、同じ水の中に居合わせてさせてもらって、つくづく美しい存在だなあと思いました。
でも、日本に帰ってから振り返って、このツアーがNOAAの基準に則していたのかな、大丈夫だったかなと不安になりました。
で、気になってもう少し調べたら、「NOAAの基準」がそのままイルカツアーの認証マークの基準だったことを知りました。てっきり2つは別物だと思いこんでしまっていた。。。でもさらに調べていたら、こんな記事にも出くわしました。なるほど、こういう見方もあるんだな、と思いました。このツアーのやり方がイルカを十分尊重しているからこそ、過去30年、ここでこうしてやれてきているわけで、これはエコツーリズムのひとつの成功例なんじゃないか、とこの水中カメラマンの方はおっしゃっていました。
シーハワイの船長さんもガイドのみなさんも、どの方もとてもやさしくて朗らかで、海を、イルカを、傷つけるようなことをしたいはずがないのは明らかでした。シーハワイではツアー参加者全員に、NOAAによるスピナードルフィンの生態についての文書を翻訳したものも配っていました。そこには、日中はイルカにとって休息時間であることもちゃんと書いてありました。
NOAAは野生のイルカとの接触を規制しつつ、「イルカと泳ぎたければ捕獲されたイルカと泳ぐように」と言っているらしいけれど、イルカの側からすると、これは誰かしらが犠牲にならないといけないことを意味しているわけで。。。バードウォッチングを全面禁止して、かわりに1羽を捕獲してそれを見るように、となったら、やっぱりそれは違う気がします。私が鳥だったら、仲間の1羽が捕えられてしまうよりは、自分たちの本来のあり方を尊重してくれる人がガイドをつとめるなかで、生活圏に少しの間入ってこられるほうがいいような気がする。自分たちの身に行動の自由がある中で、その場を束の間共有する、というほうが。。。
イルカのコミュニティがどう感じているか、なにが、どこまでがハラスメントになるのかは、ほんとうのところは各自のイルカに聞くしかないけれど。。。海で少しだけ一緒に居させてもらえたこと、とてもうれしかったし、ありがとうの気持ちです。イルカのみなさんも、贈り物をくれるみたいにそこにいてくれたのなら、そこまで耐えがたきを耐えていたわけではないなら、いいなあと思う。。
そしてイルカ以外の、ハワイのみなさんにも。。おじゃまさせていただいて、ハワイのいろんな部分を見せていただいて、感じさせていただいたことに、ありがとうの気持ちです。
* * *
最後に行った海、ノースショアのワイアルア湾は、冬の時期は波が大きいことで知られる屈指のサーフスポットです。もちろん、この時期にサーフィンできるのは腕のあるベテランサーファーだけ。
すごい大波だと聞いていたので、ノースショア滞在中は海に入るなんて無理だろう!と思い込んでいたら、お世話になったおうちの(きゃ)さんが「いや、泳げるところあるよ、このへん」と地図で教えてくれました。
すぐ向こうは大波エリアなのに、同じ湾の逆側は静かで、小さい子どもたちが大勢、楽しそうに泳いでいました。
週末だったせいか、地元の人らしき人たちがテントを建てて浜辺のそこここでのんびりしていました。いい感じのゆるさ。
大波に乗るサーファーのことは、いつまででも見飽きませんでした。ぼーっとながめてしまう。。
オアフ島は小さい島なのに、ほんとうにいろんな表情があって、懐が深いなあと思いました。海と、緑の山々と、谷と、人と、生き物のみなさんに、ありがとう。
次は谷の話でも。。。
* * *
前回ビッグアイランドのホナウナウで泳いだときの記録がふと出てきたので、ここに貼っておくことにします(自分用防備録)。
旅から帰って、半日ともだちとえんえんおしゃべりして過ごして、やっと落ち着いてきた。。。旅のあいだは感じることが多すぎて、ことばにも絵にもならない日々でした。
最後に滞在した有機農園のコナコーヒーの豆を挽いて、コーヒーを飲んでるなう。他の植物に混ざって斜面に植わって、たわわに緑の実をつけていたコーヒーの木々を思い出しつつ。。。いろんなことがあったけど、あのエリア(ビッグアイランドのサウスコナのホナウナウ)は、ふしぎとピースフルで、ものすごく休まった。農園のおかみさんにそう言ったら、自分も最初ここに来たときにそう感じたのよ、同じように感じているんだね、と言われた。
ホナウナウの湾で、日焼け止め不要の遅い午後に少し泳いだとき、水から顔をあげるたびに目に入って来る陽の光がキラキラきれいでした。ツーステップとよばれる場所で、文字通り岩が2段、階段状になっていて、その先はぐーんと深くなり、海底にはごろごろとサンゴ。地元の子どもたちらしき子たちがおおはしゃぎして岩から飛び込みをしたりバシャバシャやったりしてたけど、はしゃいでいてもちっともうるさくなくて不思議だった。かなり深いところを泳ぐときは、いつも最初は少しびびるのに、この湾では最初からおおいなる安心感の中で泳いでいて、ちっとも怖くなかったのも不思議でした。
ビッグアイランドにはいろんなことがあるけど、それらをおおいなるなにかが、ものすごく寛容に包み込んでいるような気が、やっぱりした。
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存