春、という感じの日々になっています、わがや付近。コートのいらないあったかさだったので、近所の植物園にピクニックに行きました。が、しかし、桜はまだだった……。
でも久しぶりのピクニック。お弁当を食べて、いただきものの甘酒を飲んで、食後はごろんと寝ころんで青空を見上げてたら、地面があたたくて、背中に陽気がぐぐっと入った感じがしました。気持ちよかった。
桜はまだだけど、暮れから同居を始めたピンクの小花、ネメシアは、今2度目の満開を迎え中。かわいいです。
しばらく仕事がたてこんだり家族の入院があったりと、ぱたぱたしていて、自分が時間とそろっていない感覚(時間に追われている感覚)が続いていて、ちょっと消耗していていました。季節の変わり目だから、というのもあるのかな。少しずつ、時間とそろい始めているように感じはじめた本日です。
そこで、また木工のお話……。少し前のことになるけれど、試作中の削り馬のテストランを兼ねて、生木の桜の枝でスプーンをつくりました。
今回の桜の枝は、近所で冬の間剪定されたのをいただいたもので、わりと細め。木口にみつろうを塗って軒下に保管しておいたものです。ちょうどよい曲がりがある部分を選んでみました。
まず半分に割る。まだ斧もフロー(取っ手が逆についた割り鉈)を持ってなくて、もっぱらなんでもフィンランドのナイフ、プーッコ1本でやっています。このナイフを買うとき相談に乗ってくださった、フィンランド在住のBush n' Bladeさんが、ご自身の動画シリーズで教えてくださっていたやり方を参考に、やってみました。
まずプーッコを木口に当てて、峰を叩いて食い込ませ、割った箇所を開くように少しひねりを加えたりしてみてから、今度は、割れたところに平べったい木端(先端を薄くけずって)を差し込んで、これをクサビというか“矢”のようにして、上から叩いて、割っていく、という方法。節のあったところが硬くてちょっと大変だったけど、なんとか、割れました。
削り馬で挟んでドローナイフで樹皮をはいで、えんぴつでラフな形を描いて。大きく削り取るところは削り馬+ドローナイフでやって、あとは手に持って、プーッコで削っていきました。
今回テストランした、「膝のせ型削り馬」。椅子に座って、このボディを膝にのせて、赤いベルトを腰に結んで固定(腰より低い座骨よりのところまで下げて、ベルトの上に座るような感じに)して、ベルトと本体の間に椿の枝を一本横に挟んで使います。ふつうの削り馬に比べてやっぱり安定性がイマイチで、改良点がいろいろ見つかりました。小物をつくるぶんにはまあ大丈夫なのだけど…。
おさじのボウル部分は、まるく削り取るスプーンナイフで。これはBush n' Bladeさんにつくっていただいたナイフです。自分のスキルを考えるとぜいたくすぎる1本です(汗)。ナイフに見合うようにスキルを磨きたいです……!
ボウルの部分にだけやすりをかけて、しばらく室内に置いて乾燥させました。乾いたら、亜 麻仁油を塗って、おしまいです。
形は、最初思い描いていた形もあったのだけど、削るうちに、ここはこうだな、ここはもっとこう、となっていった。呼ばれるままに削る感じにやっぱりなってしまいます。それでもって、すっきりスマートな形にはならなくて、いかにも不完全な形になってしまいます。ほんとはもっときれいな形にしたいのだけど、なかなか……。練習が必要です。でも使えないレベルではない(と思う)ので、この桜の枝をムダにはせずに済んだと思う(ほっ)。
削りだすと、夢中で削り続けてしまう、というのはみんなそうみたいで、スプーンづくりを教えていらっしゃる人のサイトでは、アドバイスとして、「『削る』よりも『見る』を多めに」とありました。全体を見てチェックすることを、削る行為以上にたくさんすることが、コツみたいです。
桜はかなり薄く削ってもしっかりしていて、感心する。ぎゅっとしていて、それでいて、軽やか。
樹種によってももちろん違うし、個体差も大きいのが木というものらしく。身の回りにいる、いろんな木とおつきあいしてみたいな、と改めて思う(その前に、今回の桜の枝を割ったもう半分で、もうひとつ、つくってからだけど)。
どんな雑木も端材も「宝」だという、大分の木工デザイナー、時松さんのお言葉も、元気が出ます。
木の癖を見抜いて、癖を生かして使うという、法隆寺大工でいらした故西岡常一さんのお言葉も。