2015年03月28日

桜 〜削り馬(3):テストラン〜

20150327_153318 春、という感じの日々になっています、わがや付近。コートのいらないあったかさだったので、近所の植物園にピクニックに行きました。が、しかし、桜はまだだった……。

でも久しぶりのピクニック。お弁当を食べて、いただきものの甘酒を飲んで、食後はごろんと寝ころんで青空を見上げてたら、地面があたたくて、背中に陽気がぐぐっと入った感じがしました。気持ちよかった。

20150327_124131 桜はまだだけど、暮れから同居を始めたピンクの小花、ネメシアは、今2度目の満開を迎え中。かわいいです。

しばらく仕事がたてこんだり家族の入院があったりと、ぱたぱたしていて、自分が時間とそろっていない感覚(時間に追われている感覚)が続いていて、ちょっと消耗していていました。季節の変わり目だから、というのもあるのかな。少しずつ、時間とそろい始めているように感じはじめた本日です。

そこで、また木工のお話……。少し前のことになるけれど、試作中の削り馬のテストランを兼ねて、生木の桜の枝でスプーンをつくりました。

20150315_161727_2今回の桜の枝は、近所で冬の間剪定されたのをいただいたもので、わりと細め。木口にみつろうを塗って軒下に保管しておいたものです。ちょうどよい曲がりがある部分を選んでみました。

20150315_170248まず半分に割る。まだ斧もフロー(取っ手が逆についた割り鉈)を持ってなくて、もっぱらなんでもフィンランドのナイフ、プーッコ1本でやっています。このナイフを買うとき相談に乗ってくださった、フィンランド在住のBush n' Bladeさんが、ご自身の動画シリーズで教えてくださっていたやり方を参考に、やってみました。

まずプーッコを木口に当てて、峰を叩いて食い込ませ、割った箇所を開くように少しひねりを加えたりしてみてから、今度は、割れたところに平べったい木端(先端を薄くけずって)を差し込んで、これをクサビというか“矢”のようにして、上から叩いて、割っていく、という方法。節のあったところが硬くてちょっと大変だったけど、なんとか、割れました。

削り馬で挟んでドローナイフで樹皮をはいで、えんぴつでラフな形を20150315_171004描いて。大きく削り取るところは削り馬+ドローナイフでやって、あとは手に持って、プーッコで削っていきました。

20150316_104046_2 今回テストランした、「膝のせ型削り馬」。椅子に座って、このボディを膝にのせて、赤いベルトを腰に結んで固定(腰より低い座骨よりのところまで下げて、ベルトの上に座るような感じに)して、ベルトと本体の間に椿の枝を一本横に挟んで使います。ふつうの削り馬に比べてやっぱり安定性がイマイチで、改良点がいろいろ見つかりました。小物をつくるぶんにはまあ大丈夫なのだけど…。

おさじのボウル部分は、まるく削り取るスプーンナイフで。これはBush n' Bladeさんにつくっていただいたナイフです。自分のスキルを考えるとぜいたくすぎる1本です(汗)。ナイフに見合うようにスキルを磨きたいです……!20150316_10425220150316_10430620150316_104334

ボウルの部分にだけやすりをかけて、しばらく室内に置いて乾燥させました。乾いたら、亜 麻仁油を塗って、おしまいです。

形は、最初思い描いていた形もあったのだけど、削るうちに、ここはこうだな、ここはもっとこう、となっていった。呼ばれるままに削る感じにやっぱりなってしまいます。それでもって、すっきりスマートな形にはならなくて、いかにも不完全な形になってしまいます。ほんとはもっときれいな形にしたいのだけど、なかなか……。練習が必要です。でも使えないレベルではない(と思う)ので、この桜の枝をムダにはせずに済んだと思う(ほっ)。

削りだすと、夢中で削り続けてしまう、というのはみんなそうみたいで、スプーンづくりを教えていらっしゃる人のサイトでは、アドバイスとして、「『削る』よりも『見る』を多めに」とありました。全体を見てチェックすることを、削る行為以上にたくさんすることが、コツみたいです。

20150328_13561020150311_120707 桜はかなり薄く削ってもしっかりしていて、感心する。ぎゅっとしていて、それでいて、軽やか。

樹種によってももちろん違うし、個体差も大きいのが木というものらしく。身の回りにいる、いろんな木とおつきあいしてみたいな、と改めて思う(その前に、今回の桜の枝を割ったもう半分で、もうひとつ、つくってからだけど)。

どんな雑木も端材も「宝」だという、大分の木工デザイナー、時松さんのお言葉も、元気が出ます。

木の癖を見抜いて、癖を生かして使うという、法隆寺大工でいらした故西岡常一さんのお言葉も。

posted by な at 18:33| Comment(0) | てしごと

2015年03月04日

削り馬(2)

20150224_093127食べ物でいちばんすきないちごを、朝ごはんのオートミールに添えるのは、自分的にはかなりの贅沢なわけだけれど、やっぱり大好きなものは心身がくたびれているときに一番効き目があります☆

いちごは本当に特別です。特別に元気が出る。

さて、削り馬の続きのお話です。無事に生木のセンダンと、SPF材 の本体が合体して、簡易型削り馬がとりあえずできあがりました。20150223_151858

ラップシェーブなどと呼ばれたりしている、ひざに乗せる(ラップトップ)タイプの簡易型削り馬をつくっている方がいらして、(North House Folk Schoolというところでつくり方を教えておられるようで、←このサイトに行くと写真もあり)、これを参考に、前足だけ付ける形にしました。本物の削り馬と、ラップトップ削り馬のあいのこみたいになりました。

椅子に座って、赤いベルトを腰の下の方にまわして結んで、体に固定して使います。

20150220_153136 たたんで前足をはずすと、こうなって、肩からぶらさげて持ち運べます。

20150220_152827

 

コンパクトさと軽量さ、持ち運びやすさと、ときめく見た目は望み通りになりました。

肝心の使い心地は。。。試用で、大きめのジプシーフラワーをつくってみたところ、一応使えました☆ ベルトを結ぶと、思っていたたよりもちゃんと作業台を固定できます。ただ、Y字の前脚の開き具合がせますぎて、そこのところの安定感がいまひとつ。。。使わずに置いてあるときにこづくと倒れそうになったりも。20150211_151716この設計だと、前脚は下の方だけ二股になっているのでは狭すぎで、もっと上のほうからぐっと開きのあるY字枝でないといけなかったみたい。

  もっと安定させてがっつり太い枝をけずったりもできるようしたいので、前脚はつくり直すことにしました。お隣さんの家の雨どいの上にさしかかりそうな勢いのセンダンの枝が、ちょうど、かなり開きのあるY字枝だったので、この枝に新しい前足になってもらうことにしました。(ただ節にあたるところをホゾにするのは、かたくて結構たいへん。。。がんばりました)。20150228_124032

脚が安定すると、もっと使いやすくなったけれど、ベルト式はいちいちベルトを結んだり外したりが、意外と面倒だなー、ということも浮上してきました。本式の削り馬のように、さっとまたがって作業して、さっと降りて他の作業をできる、というほうが、やっぱりなにかと楽かもなあ、と。

というわけで、第二段階として、このポータブル削り馬くんを、家にいるときにはベンチ型のボディーの上に載せて、定住型(?)の馬として使えないか、と考えました。

30分自転車を走らせて(いい運動になります汗)、ホームセンターでボディーになる厚板をみつくろってきました。ベンチは、座るところは幅ひろく、さきっぽは細く(ポータブル型を載せられる幅に)するために、幅広の板で、わりとまっすぐな木目が左右同じ感じで通っているSPF板を選びました20150222_151913 (今回のSPF板には「スプルース」と書かれていました)。

板の半分くらいまでのところを、スリム化します。のこぎりで半分くらいの場所に切り目をいれてから、縦にして固定して、割り取っていきます。20150222_175245ナイフを当てて、トンカチでたたいて食い込ませて、木目にそって割っていきます。中から木目の流れが浮き出てくるのは、やっぱり楽しい…。

おおまかに割り取ったら、横にして固定して、こんどはドローナイフ(日本では「銑」と呼ばれる、両手で持って使うナイフ)で削って成形20150222_173208 。ボートのオールのような形にしました。

しかし、わたしはほんとうに、のこぎりがへただなあ、と今回も実感しました。左右同じ高さにまっすぐに切り込みをいれる、というそれだけのことが、うまくできなかった(汗)。でも自分は指物師を目指すわけではないので、よしとします。だいたいこんな感じ、という、おおらかさを大事にしよう、うん。。。

20150223_161629 このボディーに脚をつけてベンチにして、ポータブル削り馬くんを載せて固定できるように仕組みを考える、というのが次の作業ですが、今はまだここまで…。

仕事の合間に少しずつなので、ほんとうにゆっくりなプロジェクトになっています、削り馬プロジェクト。

* * *

20150301_142457ここしばらくは、ちょうどお祝い事やお見舞いが重なったので、ポータブル馬くんでは、いくつかジプシーフラワーをつくりました。

どれも、庭のセンダンの枝から。

前につくったのよりも、少し大き目のをつくってみたり。

20150301_15292520150301_153016ガクの部分に横穴を開けてリボンを通せるようにしてみたりしました。茎の部分を外して、リボンでかばんに結いつけたりもできるように。20150301_135459

ただ生のお花と違って、ずっとこのまま保ってしまうお花というのは、飽きたときに処分しにくくていけないかな、と思って、差し上げるときに「十分楽しんだ後は、焚火のときに焚きつけに使えます、よく火が着くから便利なはずだよ!」と言ってプレゼントしました。そしたら「焚火って…ふつうしないよ」と言われてしまったのだけど。

でもジプシーフラワーは、本当に、焚きつけには最高だと思われる…。

もらってくれた人は、これ、このままアロマのディフューザーになりそう、とアイデアをくださいました☆ なるほど、そうかも!と思いました。乾いた後は、よくエッセンシャルオイルを吸い上げそうです。燃やさずに長く使ってもらえることにもなるので、嬉しいアイデアです。今後時間ができたら試しにやってみよう…。

* * *

20150215_131537 いただきものの生木の枝も、剪定した椿やセンダンも、まだまだあって、つくりたいものもいろいろ思い浮かんでいて、手さぐりながら、楽しい日々です。

そして進むテンポがとてもゆっくりなことも面白いのでした。手さぐりして、失敗して、また手さぐりして。ぱっと考えたことを実際に実現するのも、ひとつひとつ時間がかかって(ここをこう切って、この角度で穴を開ければいいのね、とか思うのは簡単だけど、実行するのは思うよりずっとエネルギーと時間がかかるし、想定外のことが起こったりする)。

失敗に対しておおらかな気持ちになることも、自分でやってみたいと思いついたことはやってみること(ただし自己責任で)も、ヘレフォードの森で椅子づくり をするなかで、身に刻まれたことでした。これを教えてくれたマイクさんに、いつもありがとうと思う。

Gypsyflowerformami_2おかげさまで失敗しながら学んでいくことが楽しくなっています。これって子ども時代以来かも。(ナイフで指を切るのだけは楽しくないけど……。これも、せっかく教わった安全な刃物の使い方を、面倒がってはしょったりしてはいけないんだな、と身をもって学べてよかったです。やっぱり「どのように」が大事ですね!)。

posted by な at 00:15| Comment(0) | てしごと

2015年02月15日

削り馬づくり(1)

20150215_122033 昨日はハピーバレンタインということで、チョコにこんなお花を添えてプレゼントしてみました。ジプシーフラワーとか呼ばれる、生木を削ってつくるお花です。庭で剪定したセンダンの枝でつくりました。はじめてつくったので、花びらが飛び出したり(汗)してるけど、喜んでもらえて、うれしかった。。!

秋にイギリスで教わってきた、生木を使うこのグリーンウッドワークは、その後、おうちで少しずつ続けていくために、できることからやろうと、プーッコナイフで小さなスプーンをつくったりしていましたが、この冬のパーソナル・プロジェクトとして、「削り馬づくり」と手帳に書いてしばらく経った。。。そしててんてこまいに仕事が忙しかったのが終わった先月18日、とうとうスタートしました。

Johnhoward 削り馬とは、shaving horseなどと呼ばれるもので、木をけずるときに、その木を固定するものです。またがって、足でフットバーを前に押すことで、てこの原理で手元の材に「押さえ」がかかる、という仕組みの、人力デバイス。写真は、イギリスでお世話になったマイク・アボットさんの削り馬の設計図から、ジョン・ハワードさんという方が作られたもの。

このデザインのように丸太をけずって作るのが、むかしむかしからのトラディショナルなデザインらしいです。でも、自分の自由になる森や木々や丸太を持っていない人、限られた道具しかまだない人でもつくれる、ホームセンターで入手できるような材料でつくるバージョンも考案されていたり、さまざまな削り馬があちこちで手づくりされていて、バラエティ豊かで楽しいです。

自分はどんなのを作ろうか?とデザインを考えることしばし。。。まず思ったのは、自分の削り馬にはこんなことを望んでる、ということ。

・持ち運びしやすい(徒歩で、自転車で。できればキャンプに連れて行きたい)
・軽い
・ばらせる/たためる
・猫背にならずに使える
・とりあえず、小物を作れるサイズ感&頑丈さ(できれば、いすの脚もけずれたらよいけど)
・ときめく見た目

それからリサーチして、手のひらサイズのノート18ページにわたって、描いて、考えて、計算して、模型をつくって、悩んで、を繰り返した挙句、ようやく製作に入りました。

ほんとうは丸太からつくるトラディショナルなのがよかったけれど、持ち運べないし、家の中で場所をとるし、なにより、丸太を割ったりする道具類がまだないし、割った丸太を削って脚の部分をつくったりするためには削り馬がいるし(にわとりか卵か!みたいな)、最初はとにかく、入手しやすい、加工しやすい材料で、プロトタイプ(テストバージョン)をつくろう、と決めました。

20150213_153052 ホームセンターへ自転車を走らせること数回、結局、とても安価な、厚手のSPF材を買いました。そして第一の難関が、穴あけ。

電動工具が苦手な自分は、マイクさんのところで使った手回し式ドリルを探しました。オークションで探して、やってきたのはこの赤いハンドルのかわいいやつ。一説によると、40年前のデザインらしく……、「繰子錐(くりこぎり)」などの呼び名で昔の大工さんにはおなじみだったものらしいです。

わが家で一番重みのある家具である、この家を借りたときについてきた古いピアノ、についてきた横長のピアノベンチ(今は本棚にしている)に、材を固定して、穴開けをしました(下に貫通してもよいように、厚板をかませて)。前と横に鏡を置いて、確認しながらまっすぐ垂直に穴を開ける練習をなんどかしてから、本番の穴開けをしたのに、失敗してぐんと曲がったり……(汗)。 縦にそろえたつもりの穴が、ずれてたり……(笑)。

20150211_161122 そうこうしつつ、なんとか穴があくと、次の部材をどうするか考え……と、いつのまにか、手を動かしてつくりながら、その次のデザイン部分を考える、という方針になっていました。

だけど途中から、もやもやと考えあぐねるばかりで、遅々として進まず、になっていきました。

合間に雨どいの掃除をしたら、剪定が必要な木々(雨どいに葉っぱを降らせる枝たち)が見つかって、急きょ剪定。その枝をせっかくだから削り馬のパーツに使おうと思い立ちました。剪定したセンダンの枝をプーッコナイフで削りだしたとき、「ああ!この感覚!」とうれしくなりました。同時に、これまでの「もやもや」の意味がくっきりしはじめました。

わたしは、センダンの木のことなら、それなりによく知ってる、と思った。いつ葉を茂らせ、いつどんなふうに葉を落とし、どのくらいのスピードで成長するか、どんな実がなって、その実はどんな鳥をよろこばせてるか、茂らせてくれた葉のおかげで夏の部屋がどれだけ涼しくなるか、などなど。この家の「ねこの額庭」に生えてくれた木だから、日々一緒にここで暮らしてきた木だから、わかることがある。そして剪定されなくてはいけなかった、この枝も、立派に成長したセンダンの時間がつまっていて、だからそれを生かしたかった。そして削ってみると、その豊かな水分や樹皮の下のあざやかな緑色や、独特の年輪に出会えて、またセンダンについて新しく知っていけた……。

ひるがえって、ホームセンターで買ってきたSPF材(いわゆるツーバイフォー材)はというと、(今回調べてみて初めてわかったことなのだけど)、SPFとはSpruce(トウヒ)、Pine(マツ)、Fir(モミ)の頭文字で、今私が手にしているこの個体はこの3つの「どれか」ではある、ということらしいのだけど、一体トウヒなのか、マツなのか、モミなのか、はっきりしないのでした。そして一律におんなじようなサイズに製材されている……。この「木」の個性は、かぎりなく消されている、「モノ」になってしまっている、そんなことを、感じていたから「もやもや」して、いつまでも製作が進まなかったみたいでした。

グリーンウッドワークに惹かれる大きな理由は、木々と知り合える感覚があるから。それが、SPF材は、知り合うのがとても難しいのでした。削り馬ののプロトタイプづくりなんだし、失敗しても大丈夫な安価な材で、というのはあったけど、でもやっぱりこんなのっぺらぼうな材でものをつくるのはなー、と思ってしまいました。

でも半日くらい、このことについて考えていたら、次第に、SPF材が不憫に思えてきました。悪いのはSPF材ではない、SPF材になった木々に申し訳ないことをしているのはわたしたち人間のほうだ、と。

手元にやってきたこのSPF材、じっくり見れば木目も美しいし、手触りはやわらかくてやさしい。樹種の特定はできないけど、ご縁のあったこの材を、なるべく大切に使おう、と、だんだんそういう気持ちに変わっていきました。

20150212_190619_2 20150212_182348_2 乾き切ったSPF材は、生木のグリーンウッドワークの感覚とはだいぶん違ったけれど、削り馬のペダルの部分を、削り出して作って見ました。 

バーになる部分を削るために、四隅にナイフを入れて割り取っていくと、直角に製材されていたこの木の中に、ちゃんと木目の流れがあって、その流れにそって独特に流線を描いて割れていくのがわかった。なんか、ほっとしました。20150212_185905_220150212_184050_2

削り馬づくりはまだ試行錯誤の最中で、途中です。前足を、剪定したセンダンでつくってみているので、足が本体にささる部分(ほぞ)を削ったあと、乾くのを待ってみています。「ラウンダー」と呼ばれる鉛筆けずりのお化けみたいなもので、直径25.4mmの円筒形に削ったほぞは、今のところ25mmまで縮みました。もっと縮むはずなので、もう少しまってみます……。20150211_150908 20150211_151657 20150211_151716

20150213_153815_2 はたして乾ききったSPF材と、わが家のセンダンの枝は、うまく合体できるかな。。。?

posted by な at 23:20| Comment(0) | てしごと