江の島の橋の上にある駐輪場に自転車をとめて、江ノ電の駅まで歩いて、今度は江ノ電にのって鎌倉に出て、大好きなカフェ・ヴィヴモン・ディモンシュへ行きました。ほんとーうに久しぶりに。
人ごみを避けて、細い路地をてきとうに歩いて駅のほうへ戻る途中、空き地でハクセキレイに会いました。尾羽をピンコピンコ上下させるのがかわいいので、あいさつして、こちらへおいでといったら数歩近づいてきた。少し来たらまたくるりっと背を向けてむこうへ走っていっちゃったけど、お互いの存在を認め合った瞬間が確かにあったのがうれしかった。
そのあと角を曲がると細い用水路に出て、見下ろすとしらさぎが水面に浮く虫?を食べていた。細い用水路には大きすぎるように見えるシラサギのからだのまっしろさに見とれ。。。透明な水に透けてみえていたレモンイエローの足先に見とれ。。。
へっぴり腰と、片方の後ろ脚が上がったまんまなのが、なかなかかわいかったなー。そんなでかなりしばらく、2人と1匹の視線をずっと感じてたシラサギは、やおらふいっと翼を広げて高く空中に舞い上がるとさーっと橋の向こう側の用水路へ移動していきました。
違う種の生き物と、お互いの存在感を感じながら一緒にそこにいるっていうのは、楽しいな。そういえば、江の島の橋のところで自転車を止めたとき、「ぴーひょろろ」とトンビの歌が、なんだかいつもと違う場所から聞こえて不思議に思ってたら(いつもは空中から降ってくるようなのが、どうも地に足を着いた場所から聞こえた気がしてたら)、橋の上に等間隔に立っている高ーい街灯のランプ部分にトンビが座ってて、そこから唄っていた。
ランプは列になって並んでいて、合計6羽のトンビが、6本の街灯の上に各1羽ずつ(!)座って、唄いあっていました。こちらには背中を向けて座っているのに、わたしが相方に「トンビ、どこでないてるのかと思ったらあそこだよ、空を飛びながらなくんでなくて、座ってないてる!」と言ったら最寄のランプのトンビがくるりと振り向き、、目が合った。自分らのことを言ってると、すぐわかるんですね、背を向けてても、あんなに丈の高いランプの上にいても。。。さすがです。
しばらくぶりにゆったり楽しい休日で、そこまで特別なことをしたわけなじゃいけど、楽しかった。。
思えば、ここ数カ月、いや数年か?、いつも翻訳仕事があって常に〆切を抱えていて(自分の処理スピードが遅いせいももちろんあるんだけど)、年末年始まで仕事を抱えながら過ごすふうで、こんなにゆったりした気持ちで休みを過ごすことがぐんと減っていた気がします。
以前は、ときどきこういう休みの過ごし方をできてたし、たっぷりした時間の中で梅仕事とか、今の季節なら庭の植物でリースつくったりしていたんだったっけ。けどそれがなんだか、ひどく前のことのように感じられてる。
ここしばらくはいつも時間が十分になくて、困ってたり、もどかしかったりしてたので、たっぷりの時間が自分の手の中に戻ってきた感覚が、ほんとうにじんわり、うれしいです。仕事が減るとお金は減るけど。。。
昨日夕方には、カフェのテーブルに向かって、今度うちに来てグリーンウッドワークのスプーンづくりを一緒にやりたいと言ってくれてるともだちを迎える準備を考え始めたら、体中がじわんとするやつが久々に来た(うれしいときに出る反応で、自分では「うれしいホルモンが出ている」と前から呼んでる状態)。ああ、これ、自分、うれしいんだなあ、とわかりました。
この冬からグリーンウッドワーク分かち合い活動を始めようと思ってるのだけど、人にものを伝えるとかやり方を教えるとかについてあまりにも自信がないので、彼女との木削り会はその練習というか予行演習というかです。うまくいくか全然わからないけど、たのしみ。
【異種間コミュニケーションの最新記事】