お絵かきの先生に、「最近やっていたのはどんな翻訳ですか?」と聞かれました。質問のワケは、以前、「いろんな翻訳者さんがいると思うけれど、わたしは翻訳をする対象に自分を没入させて訳すタイプです」というようなことをお話したことがあったからだったみたいでした。
それで、翻訳の仕事は、「わたし」の外から「やってくる」ものなわけだけれども、その内容は、現在のわたしの状況とシンクロしやすい、と見たようでした。
質問をされたときは、「たのしい暮らしって感じのもので。。。」とお答えしました。でも、たしかに「たのしい暮らし」をつくる、家庭のテーブルウェアに関する文書だったのだけれども、そのテーブルウェアを売る側に立つ人の研修のためにまとめられた冊子だったので、実際の内容は、
*陶器は粘土に長石や石英(クオーツ、つまり水晶)などの鉱物を混ぜて、特定の温度で焼いたものだということや、その他の焼き物である磁器やせっ器は、加える鉱物や骨灰の量や種類、それに焼成温度が違っているものだということや、
*ガラス製品をつくるガラスも、石英を含んだ「ケイ砂」という砂に、石灰やソーダ灰などの物質をまぜて溶かしてつくるものだということや、
*ステンレスのカトラリーの、「ステンレス」は、鋼にクロムやニッケルといった鉱物を配合していて、その配合物の量と種類によって、質がかわってくるとか、
そういう感じの細かな情報でした。それぞれ製造工程も、わりと詳しくカバーされていました。
よく考えると、メインテーマは、「土」や「鉱物」に関すること。それらを調合して、熱で溶かしたり、焼いたり、なめしたりすることで、食器という、毎日使うなにげないものが生まれていることを知っておきましょう、というものでした。
お絵かきの先生のところで、その日、描いたタロットは、「20・審判」で、その解説文の中に、昔の人は、植物も動物も昆虫も鉱物も、みんな精霊が宿った知的な存在だと思っていた、ということが書いてありました。
植物、動物、そしてニガテ感のある昆虫までは、なんとか、”精霊”の存在を思える方向へ向いているけれど、、、さらに、鉱物へ。
なにげなく使っているステンレス製品をつくっている鉱物。ガラスコップをつくっている鉱物。陶の器のもとになっている土。みんなに精霊が宿っている、というふうに、生活レベルで思ってみること。。。
それは果てしないんだけれども、確かに、いま、わたしがほんのり関心を寄せている事柄でした。。。