今年も夏を涼しく過ごす対策で、ベランダに「緑のカーテン」を育て中。去年と同じ、シカクマメを植えています。(奥のプランタは、コーヒー豆の麻袋。。。去年よりも1株ふやしたためにプランタが足りなくなったので。。。)
その豆の木に虫がつき始めたので、景気づけに、根元のあたりに愉気をしたら、これがすごーく気持ちよいのです。あー、もうずうっとここに手を置いていたい、と思うほど。去年もうっとりしながら愉気していたことを思い出しました。どうやら私の気はシカクマメの気と合うみたい。。。
試みに、他の植物にも愉気をしてみたけれど、やっぱり感触が違う。。。
昨日は、初めてローズマリーの花も咲きました! 今までなんどか失敗して枯らせていたローズマリー。今年は順調です。大切にしよう。
昨日はほかにも、記念すべきことの多かった日でした。
記念すべきこと、その2は、手づくりアンチョビを仕込んだこと。このところ、ときどき、スーパーでカタクチイワシがどっさり入ったのが百円くらいで出ています。やってみたら、手で簡単におろせることがわかって、楽しくなりました。
前回カタクチイワシを買ったとき、あまったカタクチイワシを、パートナーが思いつきでオリーブオイルに漬け込んでみたらおいしかった。。。そしてこれはひょっとしてアンチョビになるのではないか。。。と思いつき、調べてみたら、カタクチイワシから簡単に自家製アンチョビが作れることがわかりました。
おろしたカタクチイワシの水気を拭いて、塩のレイヤーではさんで、冷蔵庫で1月発酵させて、あとは塩から取り出してオイルに漬けるだけ、とのこと(発酵させるときの器は密封容器がよくて、はじめにアルコールで拭いておきませう)。ほんとに簡単に仕込めました。
記念すべきこと、その3は、手縫いでかばんをつくったこと。それが、ミシンを出してきたら、コードのワイヤが切れてて使えなくなっていて。それで仕方なく手縫いを始めたのだけれど、これが、思いのほかサクサク縫えて気持ちよいー、と発見。
今回は、閉店セールで見つけた麻のランチョンマットとコースター各2枚で夏のかばんを作ったんだけれど、麻だからなのか、サクサクとした縫い心地が、ほんとに気持ちよいのです。
裏側にコースターを縫い付けて、ポケットにしました。持ち手にしたのは、使わなくなった皮のベルト。持ち手をつけるところは、裏からジュートの織物のきれっぱしで補強しました。本体は、ランチョンマット2枚を袋状に縫い合わせだけなんだけれど(上から5ぶんの1くらいを折り曲げて、ふたにしています)、出し入れがしやすいように、両脇を一番上まで縫い合わせずに、5センチほど縫わないでおきました。
手縫いなんて大変だー、と思ったものの、やってみると、ほんとに驚くほど早くできあがって。。。ミシンへの苦手意識があるから、ミシンよりも手縫いのほうが、わたしには合っていたのかもしれないです。。
さっそくできたてほやほやのかばんを持って、夜は、キセルのライヴへ行きました。CDもずいぶんよいのだけれど、キセル兄の生の声は、こんなにすごいのかー。。。とびっくりしました。声が、脊椎の中まで、ずーっと入ってくるかのようで。あーいう感じでダンサブルっていうのが、ほんとに初めてのことで、ああ、すごい。。。
こんなもりだくさんな日はめずらしいことです。。。久しぶりの休みなので、まだまだやりたいこと、いっぱいあるです。。。
料理も縫い物も、ライヴも、仕事が忙しかったあいだずうううっとできなかった/行けなかったことで。。。それにしても、火星が牡牛座入りしてすぐ、こういう方向に気持ちやエネルギーが向くっていうのは、おもしろいことです。