天然酵母パンづくりデビューしました☆ なんとなく、めでたい。
今、酵母菌とのおつきあいの仕方を学び中です。ちなみに、初心者なので、扱いの簡単な顆粒状の天然酵母を使っています。
1回目に焼きあがったパンは、クープがうまく開かなかったですが、でも食べれて、うれしかった。
* * *
前回のブログでは、とつぜん壊れて、失礼しました。。^^;
アラブ圏の国々で起きているデモのこと、山口県の上関原発建設予定地のこと、沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設予定地のこと、いろいろのことで、あの日、自分の中で小さな破裂が起きて、もう普通の言葉でなにも言えない、書けない、でもなにか吐き出さずにはおれない、というふうでした。
夜中に、ああいう記号みたいな言葉がつぎつぎと降ってきて、それをひたすら書き留めていたら、あっという間に朝になっててびっくり(体感時間は30分くらいだったんだけれど)。
吐き出せて、ひとまずは落ち着けたみたいでした。
その後もやっぱり相変わらず、平穏とはいえない精神状態が続いていて。。。けどもう、自分が感じちゃうことは感じちゃうのだから仕方ない、ちゃんと感じよう、自分の中で起こるリアクションとまるまま一緒にいよう、と腹をくくっていた感じでした。
しばらくしたら、また少し前向きになる元気も出たり。いろいろの波が、動き続け。。。
今日は、海で夕日を見ていたら、上関や高江やリビアで今起きていることを、みんながみんな、全員が知らなきゃいけない、ということはないよなぁ、と思いました。サッカーの試合で「絶対に負けられない試合」なんてほんとはないように。
(あたりまえ、といわれそうだけれど。。わたし、スローで。。)
知ってほしい、多くの人に関心を持ってほしい、そうしたら物事が動くかも、という希望はもちろんあるんだけれども、そしてそういう切実な気持ちでいることは事実なんだけれども。。
自分がこういうことに、関心が向いてしまうのは、そこに、なんらかの(自分にはあずかり知れない)縁があるからなんだろうと思いました。
たとえば、原発のことなんてなんにも知らずに暮らしていた自分が、そちら方面のことを知っていった過程を振り返ると、自分から進んでそちらへ歩んでいった、というのでなくて、「なんかしらないけど呼ばれた」というふうだったから。。。エジプトの革命のときもそう。。
呼ばれるときというのは、いつも自分でも「はてな」と思いつつ、そこにいる。そしてなかば「仕方ない」と思っている。。。
キャンバスにのせてある、色に「呼ばれて」絵を描いていた、という有元利夫さんのこと思い出した。。。そういえば命日が。。昨日だったんだ。。あ!今展覧会中だった(忘れそうだった!!3月5日が最終日です、@小川美術館です)。
* * *
「成長神話」が好きじゃないので(経済成長も、スピリチュアルな成長も)、こういうことに関わっている自分が、「なにかを学んで成長するために」こういう事象に出会っているとは思ってなくて、
なんとなく、縁あって、ある特定の、小さなプロセスが展開してくための「場」になっているんだろうな、と思ったりしています。
大勢の人とわかちあいつつ、実際にわたし自身を通して展開するそのプロセスは、過去からの連なりの中にある、わりと没個人的なプロセスかもしれないし、もっとわたしサイズの個人的なプロセスかもしれないし。。。
いずれにしても、こういうことにに関わることになる、という部分では、ほぼ自分にチョイスはないかのような感じがします。
ただ、関わってからの自分の対応については、もちろんチョイスはあると思うんだけれども。。。
だから、全員必須!じゃなくて、それぞれに必然があって、関わることになった人たちが、プロセスをまっとうしていけば十分なのかも、と。。思ったら少し息がゆるんだ。
伝えたい、という切実な気持ちを持たないということではぜんぜんないんですけれど(どうしてこんなに伝えたくなっているのか、は自分で見てかなくちゃいけないプロセスで。。)
みんなそれぞれ、必然があってさまざまなことに関わっていっていて、自分の場合は今はたまたま「ここ」でした、みたいな。。
知らないこと、わからないことはいつまでもいっぱいあって、ものごとの流れもいっぱい自分という場を通過しているように感じていて、
まあでもとにかくこの場を開いときたい、という感じがしています。
PS にゃみちゃんに、会いたい。。。
後半を頷きながら、胸のあたりで温かい納得がひろがりながら<br />
読んで<br />
最後の、にゃみちゃんに会いたいでうわーんと泣いちゃった。</p>
<p>シェアしてくれてありがとう。</p>
けどわたしほんとに混乱してて、「こんなこと書いてぇ」と思ってて、<br />
でもそういうふうに読んでもらえることもあるんだー。。。と感じ入りました。</p>
<p>そちらもパパのことあったばかりだから。。かな。よく養生して過ごしてね。</p>