暑くなってきました。庭の植物の緑も、濃い色になってきました。
仕事が進まないのと体が痛いのとで、なかなかしんどいこの頃でしたが、鎌仲監督の新作「ミツバチの羽音と地球の回転」を先日ようやっと観ました。
「観ると希望を持てる」という声を聞いていたから、それを頼りに見に行ったのですが。。。
上映時間の途中で、喉がカラカラになり、しんどくなってしまった。。。
その前に食べたおゆうはんがいけなかったのかな、とも思うけれど、一緒に食べた相方はなんともなく。
上映後、なにか自分が深いダメージを受けているようなことに気づきました。
やっぱり取り上げているテーマがテーマだけに、なかなか大変な映画だったみたいです。自分にとって。。
上関原発のことは、こころをこめて祈ってきたことだけれど。そのことそのものよりも、それをめぐって対立する人たちの様子や、失われてしまう危機にある生き物みんなの豊かさを目の当たりにして、ショックでした。
それと、地域社会がエネルギー自立するモデルの1つとして、スウェーデンのエココミューン、オーバートーネオが取り上げられていたんだけれど、そこの「北極圏牧場」が、ショックでした。わたしはそこに、希望を感じることができませんでした。
牛たちはコンクリと鉄の柵にかこまれた牛舎にいて、上のベルトコンベアーからコンピューター制御された機械が食べ物である干草を落とし、足元のコンクリの上を、コンピューター制御された糞尿掃除用の棒が横切ります。乳牛は胸が張ると、自分から、乳搾りロボットの中に入っていって、機械にお乳を搾ってもらうのだそうです。乳搾りロボットまでの通路は、牛のからだに仕込んであるマイクロチップみたいなものが反応して柵の扉が開くというようなことでした。だから牛は「自由に動けるんだ」と牛舎の人は言っていました。
この牛舎をつくるために、地元住民が出資をした、そして機械の動力は風力発電による電気だ、というのがおそらくポイントだったと思うのですが。
みんなが力を合わせたすばらしさ、を思うけれども、でも、やっぱり悲しかった。
もっと小規模に、もっと各自が、暮らしを引き受けて、エネルギー問題を引き受けていくことはできないものかな。。。。。
規模を大きくして効率化しようとするときに、いつもなにかが狂う気がしてなりません。
* * *
映画の中で、わたしにいちばんの希望をくれたのは、祝島の氏本さんとこのブタたちでした。それと、60年やってもまだ潮は読みきれない、学ぶことがたくさんある、生涯現役だ、と語っていた、「一本釣り」をつらぬく漁師さん。
ブタたち、ほんとにかわいかった。大人のブタは耳が象のように大きくて、その耳をゆっさゆっさゆらしながら大地をかけまわって、土を鼻で元気にぐいぐい掘り起こして、氏本さんが家々から集めた残飯や、「味は一緒だけど見てくれのせいで売り物にならない」枇杷を、たくさんもらっておいしそうに食べていました。
子ブタもどろんこになってかけまわって、氏本さんのとこに来てはゴロンと横になってお腹をなでてもらってた。
放棄されていた耕作地を、このブタたちが鼻で掘り堀り耕してくれたおかげで、立派な畑がよみがえっていたのにもびっくり。
ブタってあんなにかわいいんだ、すごいんだ、というのが、この映画を見たいちばんの発見でした。
ハワイの、カマプアアというブタの神様を思い出していました。その貪欲さのおかげで一見土地がめちゃくちゃにされてしまうように見えるけれど、じつはそうして耕されることで、土は豊かになる。だからカマプアアは「豊穣の神」とされていました。
土を掘るブタさんたちの勢いったら。ほんとにすごかった! そして耳がかわいかった!!
やっぱりいちばんすてきなのは、電力でなく、体力。自分の。ブタさんの。自然の摂理の。
度を越さないかぎり、動けば動くほど、もっと力が出るようになったり、もっと元気になったりする、不思議な力。
そこにいちばん頼って生きていく方向へ、すすんでいきたい。そこを希望のゆくさきに、定めたい気持ちです。
(今こんなに体力がなくなって体が痛い自分がこんなこと言うのはあべこべだ、と激しく自覚しつつ。。。)
<p>風力発電も、大きくなって多くなると、鳥とかにも悪影響があるみたいだし、ほんといろいろ知恵をしぼらないとだよねー。</p>
<p>>度を越さないかぎり、動けば動くほど、もっと力が出るようになったり、もっと元気になったりする、不思議な力。</p>
<p>これはほんとにそうだよね〜)^o^(</p>
不快感というか、単にね、やっぱりショックだったのだな。現実を目の当たりにするときのショック。。</p>
<p>でも監督には、ありがとうって、思っています、ほんとに。六ヶ所村ラプソディーのときも、今回も。</p>
<p>うん、それすごくそう思うよ。<br />
私もからだが思うようにいかないことがよくあるから。。。</p>
<p>私はまだ観てないけど、この映画みるとき心してみないとな。</p>