もろもろの事情で、すこし、元気がありません。でも今はそういう時期なのだと、腹をくくっています。こういう時期に低空飛行をマスターできるようになれば、いいな。。
少し暑くなってきたせいか、ねこが、ピアノの上で寝るようになってしまいました。。
うーん、ほんとは、ちょっとーと思ってるんだけれども。。ねこにはねこなりの、いい理由があるはず、と思うとむげにできません。(でもピアノに申し訳ない。。)
早く夏用のねこの寝床をしつらえてあげねば、と焦っています。
夏、というか梅雨を前に、いろいろやることがいっぱいだ。。。
相方が先日海で採ってきました。寒天の原料に使えるようになるには、えんじ色・藍色・深緑色の天草が、「むぎわら帽子色」になるまで、洗っては天日干し、を繰り返すとのこと。
この海草色が、「むぎわら帽子色」になるなんて、ほんと?と思いましたが。。。なってきました、じょじょに、部分的に。
ふしぎです。真水で洗って干してるだけなのに。
でも、ほんとにこれで寒天がつくれるのかなぁ。。いまだに、いまいち、信じられない気持ち。
* * *
ここ数日は、もひとつ日課が増えています。
大家さんがいろいろ古い家具を処分されることにしたそうで、「ほしいものがあれば」とお声をかけてくださったので、「扇風機はありますか?」と聞いたら「あります、ありますよ〜!」と出してきてくださいました。
70年代のなかなかすてきな扇風機。ただ、プロペラガードがものすごくサビていました。
サビとりの方法を調べたら、アルミホイルにコーラをつけて磨く、というものがありました。
やってみると、少し取れました。でもなかなか根気のいる感じ。。。
木工用ボンドを厚く塗って、乾いたらはがす、という方法も見つけました。
これもやってみた。乾いたのをはがすのが、すごく時間がかかって
、はがすというより、削る、という感じになりました。でもこの削る作業。。。ハマッてしまった。
昔、木彫りにハマッて、ごはん食べるのも寝るのも忘れて、ひたすら彫刻刀を動かしていたことがあったのですが、それと同じ、「手を動かす」快感がある。。
やりだすととまらなくなるので、気をつけています。毎日少しずつ、ということにしています。
* * *
そして。。ようやっとできました、今年のアンチョビの仕込み。相方がまちがえてウルメワシを買ってきてしまったので、ちょっとサイズが大きいかな?と思いつつ。。
内臓を取り除いて、開いて半分に切り、お塩、イワシ、お塩、イワシ、お塩と、ミルフィーユ的に重ねて、冷蔵庫で寝かせます。
1月以上寝かせたら、取り出して、オイルに漬けます。
小さいイワシが安くたくさん出回る時期は、アンチョビ仕込みの季節。。