鳥の声についての勉強をちょこっとかじりはじめたら、家の中にいるとき外から聞こえてくる鳥の声が、今までとちがう。。。ひと声ひと声、あ、いまのはだれがどんな感じでないたのかな、と考えるし、かんしゃくをおこしたみたいに鳴いている声に、なぜだかむしょうに嬉しくなったり。
ばくぜんと「鳥の声」というふうに聞いてた声が、いまやいろんなバラエティとバリエーションで展開していて。そして家のまわりになんとたくさんの種類の鳥たちがいるかがわかる。。。世界はこうやって豊かになっていくんだなあ。ふつうの住宅街の一角でも、やっぱりここは自然の中なんだと実感する。
そして自転車で川沿いを上流に走って行くと、ほたるのいる谷戸もあって。先日相方が大急ぎで仕事から帰って来て、今夜ほたるを見に行こう、というので、自転車のタイヤに空気を入れて、川沿いの暗い夜道を、片道小一時間、走りました。
毎年おじゃましているこの谷戸には、ほたるを保存するボランティアのおじさんたちが、小道沿いに竹のキャンドルランタンをともしてくださっています。谷戸のエリアに入ってすぐ、ほたる、いました。
ふわふわ飛びながら、長い息で呼吸するように、ふーっと明かりを灯しては、消すのでした。じっと見ていたら、どうも、ぐーっと加速して飛ぶあいだは明かりを消している事が多くて、空中で一休みするときに灯す感じ。飛びながら灯すときは、ぐーっと加速する飛び方ではなくて、ふわあと飛ぶ。
そして二匹がくっついたり。木の枝先の葉っぱの上でずーっと休んでいるほたるもいました。休みながら、ときおり葉っぱの陰で光るのでした。
かえるの大合唱をききつつ、ただそこに立って、ほたるたちに、今日はこんなに楽しい想いをさせてもらっています、ありがとうね、と心の中で言ってたら、そのうちにすごくそばまで飛んでくるほたるが表れて。わたしの右足首にとまりました。
後で思うと、右足首には自転車に乗る時のリフレクターをつけっぱなしにしていたからかもしれなかった。なにも反射する光のない暗がりだったから、リフレクターは光ってはいなかったけど、ほたるとしては、「これはどうやら光りそうだぞ、なんだろな」と興味をそそられたのかもしれないです。
あっという間に一時間くらい経っていて。また自転車を走らせてもどってきて、おそいお夕飯をたべました。相方はかえるの声がなによりも好き、という人でもあるので、ほたるとかえるの両方に会えて、ものすごく満足だったようでした。
あまりしゃべらずに、じっとかえるの声をきいて、暗がりの中をほたるの光だけながめていたら、耳も、目も、それから気持ちも、なんだか休まりました。
* * *
涼しいうちに仕事をこなしておこうと、がんばった今週だったのだけど、今の仕事はスプリントではなく、マラソンのように、たんたんと進めるタイプのものだったので、夜には息抜きをしたりしつつやっていて、昨日は仕事を終えてとつぜんひらめいて、夜のクラフトタイムに突入しました。
懸案だったスプーンナイフのシース(カバー)をつくってみた。フィンランドでつくっていただいたスプーンナイフは、これまで、まともなシースもつくらず布でぐるぐるまきにしていたので……。
木工愛好家の皆さんが、スプーンナイフにどんなシースを手づくりされてるか、ネットでいくつか画像を見てみたあと、手元にあった、お役御免になったバブーシュの甲の部分だった革(比較的きれいだったから、何かに使えるかもととっておいたもの)を手にもって、こっちを折ってみたり、あっちを折ってみたりしていると、あらなんと。このスプーンナイフにジャストサイズのシースが表れたのでした!
こんなにジャストサイズとは、びっくり。
先端をちょこっと縫って閉じ合わせて、あとはくるっと巻きつけるだけ、という簡単工作。あっという間に完成です。
さすがに毎日履いて、底が抜けてお役御免になったバブーシュだったので、一応殺菌(?)のつもりで、アルコールとゼラニウムのエッセンシャルオイルを含ませた布で、拭いて。
これで古いバブーシュもすっかりアップサイクルされて、スプーンナイフにもしっかりしたシースができて安心になりました♪
木工に関心が出てから、刃物についても、はじめて知ることばかりで、学ぶことが目白押しで。とりあえずここまでのところ、刃物の刃は、とってもデリケートだと知りました。ちょっとかたいものにコツンとさわっただけで、鈍くなっていく。。鈍くなった刃物は、より力をいれて使おうとしちゃうから危ないし、削った木の表面も美しくなくなるし撥水しにくくなる(よく砥いだ刃物でつるっと削った表面は、水もつるっとはじかれて、滴がすべり落ちていく)。
でも砥ぎはあいかわらず難しくて(汗)、大工道具館の砥ぎ講座で教わってきたことを、なかなかやれずにいるので、まずはせめてシースで刃先を守ることくらいはちゃんとやろうと思いました。
イギリスのMikeさんのところで椅子づくりを教わったあと、譲っていただいたドローナイフ(銑)には、以前、SPF材に切れ込みを入れて簡易シースをつくったのだけれど、これも、こんなんでいいのか。。。という疑問が。。。
砥ぎは、どうも刃をもっとひどい状態にしやしないかと怖がって腰が引けてしまうのだけど、アイルランドのグリーンウッドワーカーのAlison Ospinaさんも「砥ぎは怖がらずにどんどん実験するといいよ!」と書いてらしたし、大工道具館の北村さんにも、安い道具で練習をたくさんしたらいい、と言っていただいたので(安もののカンナとノミしか持ってない私にお心遣いくださったのもあったと思うのだけど)、ここはひとつ、がんばりたいところ……。
暑くなって心身が働かなくなる前の、涼しい今は、手仕事にいい季節だし!