2017年06月12日

季節のこと

まだ調子が上下動していて、しんどさが続いていて、これは季節柄、仕方のないことなのかもしれないとも思いつつ。今日は、心がしんと静かです。凪みたいで、平和で、ありがたいです。

季節のことを書き残しておきたい気持ちがあります。自分にとって、季節がめぐることは、ひとつの大きな拠りどころ。自然の摂理を信頼できるときでもあるので。

Img_0970 このあいだ、ピンポンが鳴ってお隣さんが庭でなった青い梅の実を山盛りくださいました。5月は真夏のように暑い日もあったりして、季節感がよくわからなくなっていたけど、梅の実を見て、あ、今はまだこの季節、梅雨の前だよ、と実感しました。

Img_1009_2 いただいた梅は、さっそく黒糖で梅ジュースに仕込み。数日でどんどんエキスが出てきています。できあがったらお隣さんにあげる。たしか前回、庭の梅をいただいたときも、そうしたら、「これ、夏に飲むと元気が出るのよね」と喜んでくださったので、今年も喜んでもらえたら、と。

その数日後、夜遅くに帰宅したら、今度は玄関のドアノブに袋に入った梅が下げてありました。今度のはやや熟している黄色い梅の実。なんともいい香りでした。これは大家さんかな?と思って翌日外で会ったときに聞くと違うとのことで、誰がくださったんだろう?と思っていたら、これもこないだのお隣さんでした。Img_1006

お隣さんとの間に生えている庭木の剪定もなかなか手をつけられないでいる、ふつつかな隣人なのに、やさしくしてくださって、ほんとうにありがたいです。このあたりの人は、みなさん、マイルドでやさしい方が多くて、ほっとします。先日町内会の組長になって、初めて総会に出たときも、この土地のみなさんの人柄を垣間見た気がしました。

自分の精神がここ何年も安定していたのは、海の近くに越したおかげだ、とずっと思ってきたけれど、それは正確には、海がそばにあることと、それから海の近くで暮らす人たち(海によってほがらかにされている人たち?)に囲まれているおかげだったんだ、と最近思い至りました。

すでに熟しかかっていたこの梅は、明るい窓辺で3日ほど追熟させて、梅ジャムにしました。追熟させているあいだ、部屋中が梅のいい香りでした。別の部屋からこの部屋にもどるとき、とくに感じる香りの良さ。梅の香り、ほんとうに好きです。Img_1064

梅ジャムは、完熟の梅をたっぷりの水で茹でて、トロトロにつぶして、少し火を通すだけ。茹で汁もおいしいので、こちらは少し黒糖を入れて、ドリンクにしました。

* * *

ドリンクといえば、飲んで失神するのを何度か繰り返して以来、お酒は飲まないできたのだけれど、実はワインの中の酸化防止剤にアレルギーだったことが去年の夏はっきりして、それからはまた、ちょびっとずつお酒をたしなむようになりました。

陽が長くなってくると、ちょっとワインが飲みたくなってきました。酸化防止剤不使用のワインに、ハーブを仕込んで飲んでみています。

ロゼワインに、沖縄で買ってきたドライのローゼル(ハイビスカス)をひとつかみ。ロゼが赤ワインのような色に変わります。

Img_1044Img_1050 昨日は白ワインに、鉢植えで育っているローズマリーの小枝を25cm分くらい、漬けこんでみました。見た目がさわやかで愉しい。

ローズマリーワインは少しはちみつなどを混ぜて甘くすると自分向けになるかな、と思っています。

* * *

もひとつ、たぶん季節のこと。おととい浜へ行ったら、波打ち際に小粒の貝がいっぱいいました。みんな、波がわーときて、砂がさらわれて、体があらわになると、ぴょこんと向きを縦に変えて、急いで砂の中にもぐります。

ぴょこんと向きを変えるのを、みんなが一斉にやるのを見ているの、たのしいです。無性にたのしくなった。

Img_1039 Img_1036 写真にはうまく写らないですが。。。わずかにポツポツとなってるところ、みんな貝のもぐった跡です。

3年前にも6月に浜で貝の砂もぐりを見ていました。ってことはこれはここらへんではこの季節の行事なのかもしれないです。来年も観察を継続してみます。

今の時期はここらへんでは、あとはホタルとカジカガエル。まだ両方とも、今年は会いに行けてないけれど。みんな元気だといいな。

保存

保存

posted by な at 22:04| Comment(0) | 季節のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: