うむー忙しい。。。仕事がどんぶらこっこと川をくだって次から次へと(?)、な日々です。フリーランスはこの川の流れの緩急だけは、自分でどうこうできないので、、この現象を興味深く眺めつつ、がんばっています。
このとこ唯一の息抜きはワールドカップの中継を見ること。今日はどこのカードが見れるかな、と毎日楽しみに見ています。おそらく猫科の血が入っているから(?)か、みんなが玉ころを追いかけてるのを見てるだけ楽しい、というようなところがあります。
わけもわからずサッカー雑誌を眺めていた小さいころの自分も懐かしい。。。当時拾ってきたねこ(両親から飼ってはいけないといわれ、内緒で物置にかくまい、ミルクを運んだりしてましたが、当然すぐにバレて、怒られた)の名前を、ドイツの選手の名前からとったりしていたこと。。。
* * *
今月に入ってから、自分にとって大きなことが重なったので、最近内向きなのも仕方ないことだと、日記を読み返して気づきました。
ねこの(ち)ちゃんのお見送りと旅立ちの直前には、存在を知ってからここ数年、ずっと大好きだったナキウサギに「もしかすると会えるらしい」と教わって、相方の仕事に合わせて北海道へ行っていました。”ナキウサギを求めるみなさん”(ネイチャーガイドさんいわく笑)が会いにでかけるという岩場へ案内していただいて、10分くらいそこにいたら、声が聞こえた。声が聞こえたってことはいまここにいるんだなあと思って、うれしくなって、姿は見えなかったけど、それで満足して、あとは苔や草花、樹木や地形について道々教わりながら、登山道の入口まで戻ったのでした。
入口まで戻ってきたら、ガイドの(あ)さん(Boreal Forestという屋号で活動されています)が、突然動きがスローモーションになって、後ろ手に小さく手招きしはじめて。見ると、車道にほど近いガレ場の斜面に、びっしりと苔や山野草や木々が生えているあいだに、ちょこなん、と座っていました。あまりに小さい(手のひらにのるくらいの大きさ)し、環境に溶けこむ毛色で、ぱっと見は、わからないほどなのに、(あ)さん、すごかった。
じいっと、苔むした小さい岩穴の前に座って、しばらく身動きせず。。車道を車が通っても、岩穴に引っ込んだりもせずでした。こちらもしばらくじいっと身動きせず。そうやってどれくらいいたかな。。
やがてぶるっと毛をふるわせたり、頭を後ろ足で掻いたりしだして、それから目の前のものを何かもぐもぐ食べたりしだした。そのうち岩場の斜面に登りだして、登りながら苔を食べたり、元気にたたっと苔の上を走ってこちらのほうの草を食べたり。のびのびと「自分事」をしだしてくれました。そうやってかれこれ30分近く、岩穴の外で過ごしてくれたのでした。びっくりした。。。
ナキウサギは氷河期の生き残りと言われる繊細な野生動物だし、この国立公園はナキウサギの生息地としての限られた条件がそろう貴重な場所だし、、むやみやたらに会いにいこうとしてはいけない、と思ってきたのだけど、会う前からなぜかとても好きだったので、実際に会えるとやっぱりうれしく、、、なんだか変性意識状態(興奮状態?)が続いて、そのあと何日も地に足が付かない感じでした。。。
20年ネイチャーガイドをしてきたという(あ)さんも、こんな長いこと見ていられたのは初めて、とおっしゃってたほど、とにかく3人とも悠長にそこに突っ立って、眺めていました。後のほうではそっと動いたりおしゃべりもしたりしたけど、最初のほうはとにかくじいっとしていた。
後であの時間を振り返ってみて、ワイルド&ネイティブの(か)さんに以前教わった、自然の中に入ったら20分ほどじっとしてると、最初に乱した場の気が落ち着いて、ほかの生き物たちが自分事をしだす、というのを、思い出しました。渦中ではそんなこと忘れてたけど、期せずして実践してたのかもしれんかった。
少し前に、ナキウサギのために活動している自然保護団体の方々の会合に参加して、ナキウサギの暮らしや生息地のこと、観察に行く場合の注意点など教えていただけたのも、もちろん大きいことでした。ナキウサギの観察と生息地の保護活動を長年続けてこられている団体で、生息地を分断する自動車道の建設を食い止めてきたりもしているすごいみなさんなのでした。「ナキウサギふぁんくらぶ」というやわらかい名前だけど、すごい団体で、代表の市川さんもほんとにすごい方。物腰もやわらかで自分は前に出ない、そういう方なのだけど、芯がほんとうに強くてゆるぎない行動派でいらっしゃって。(ナキウサギふぁんくらぶの経緯はこちらなどに詳しいです。ナキウサギふぁんくらぶのサイトはこちら。)
ナキウサギと会ったあとの帰り道、相方と2人で宿までの車道を歩いていたら、キタキツネにも会いました。なんでこんなところに?と驚いたのだけど、後で地元の人に聞いたら、ここのキタキツネは人からごはんをもらうことに慣れていて、車をとめるとそばにくる、とのこと。
同じ状況は帯広の公園のエゾリスにもあって、人を警戒することがなくなって、車にひかれたりする個体が増えていると、後で帯広のアイヌ民族文化情報センターの人から聞きました。
然別湖に棲む天然記念物のオショロコマという魚も、いろんなものをもらって食べているらしかったのが気がかりだった。。ここのオショロコマ(ミヤベイワナというオショロコマの亜種)は本来はプランクトンしか食べない魚で、そのために特殊なエラをしているので、雑食になったらこのエラが退化する可能性がある、と教わりました。(ミヤベイワナについては、こちらがくわしいです)。
ナキウサギは今のところ人からごはんをもらってはいないようだけれども、、、野生動物と人とが、なんらかの形で接するということについて、改めて、考えてしまいます。自分も接しようとした一人として。
お互い、生き物として、影響を与え合うのは、必然だし自然なことだとは思うし、それぞれの都合もあるわけだけど、どうするとお互いの生き方をじゅうぶんに尊重できるのかな。。。
相手の生き方について、知ることができるきっかけとか場とかがあると、いいんだろうな、とは思うけども。。